記事
2020年2月25日
2020年02月25日(火)
地下ダム施設見学会
本日,課題研究の一環で商業科の1・2年生が現在建設中の地下ダムの見学を行いました。
地下ダム止水壁の工事を行っている11工区の工事現場を見学した後,余多揚水機場で地下ダムを見学,工事の概要について説明もいただきました。
見学を終えた生徒からは「日本に十数機しかない貴重な機械を間近で見られて感激した。」「貯水が難しい地域での地下ダム建設の先駆けとして沖永良部で工事が行われているのだと初めて知った。沖永良部で何かが生み出され,次の地域にも生かされることは誇らしいと思う。」と感想がありました。
2020年02月25日(火)
合格体験を聞く会
普通科の1・2年生を対象に「合格体験を聞く会」が行われました。普通科3年生の代表9名からそれぞれの受験に際して実行してきたことや,感じたこと,1・2年生へのアドバイスなど,これまでの受験の体験談を話してくれました。共通したアドバイスとして「自分の進路に合った文理選択をする」「受験に向けて早い段階からの準備を始める」「日常生活のちょっとした行動から見直して,受験に取り組む」などがありました。
講話を聞いた1・2年生からは、「自分で自分の足を引っ張らないように、今のうちから出来ることはしようと思った」「自分が本当になりたい職業をしっかり決めて,進路に必要なことを自分で調べ,焦らないようにしたい,と感じた」と感想がありました。
2020年2月20日
2020年02月20日(木)
年金講座
本日1限目に武道館にて年金講座が行われ,日本年金機構奄美大島年金事務所の 嘉納 悟 様に年金の仕組みや大切さについて講話をいただきました。
講話を聞いた生徒は「年金と聞くと,若者が多くの高齢者を支える大変なものだというイメージだったが,自分たちを助けてくれる制度でもあり年金に対するイメージが変わった。自分のこととして年金について考えたことがなかったので,詳しく話を聞けてよい機会となった。」と感想を述べていました。
2020年2月7日
2020年02月07日(金)
校内ロードレース大会
あいにくの雨模様でしたが,校内ロードレース大会が実施されました。女子5.5Km,男子11Kmのコースを自身の力の限り精いっぱい力走しました。
「とてもきつかったです。」,「去年よりも頑張れた。」などの感想がありました。
大会結果は以下の通りです。
女子の部 男子の部
1位 24分27秒 1位 40分11秒
2位 24分46眇 2位 41分48秒
3位 25分40秒 3位 41分57秒
団体の部
1年1組
2020年02月07日(金)
本日の校内ロードレース大会について
本日の校内ロードレース大会は,予定通り実施します。
ただし,天候の変化も予想されていますのでスタート時間を次のように変更します。
女子スタート 9:00(予定)
男子スタート 9:30(予定)
2020年2月6日
2020年02月06日(木)
商業科合格体験発表会
本日,商業科合格体験発表会が武道館にて行われました。商業科の3年生20名が,就職や進学などそれぞれの進路を実現するためにどのようなことに取り組んできたか,1・2年生へのアドバイス等も交えながら発表しました。
話を聞いた生徒からは,「自分の知らない職種や学科があり,さまざまな進路があるのだと知った。これからの進路選択の幅が広がった。」「兄妹などから話を聞くこともあったが,具体的に話を聞くと改めて進路実現の難しさを感じた。今後は資格取得に向けてさらに頑張りたい。」と感想を述べていました。
2020年02月06日(木)
性教育講演会
助産師・思春期保健相談士でいらっしゃる内田美智子氏をお招きし,性教育講演会が行われました。『「いのちをいただいて,つないでいくこと」~いずれ一人で生きていく君たちへ~』という演題で「今,高校生のうちに聞いておいてほしいこと」,「行動が変われば人生が変わる」,「一人で生まれてきた人はいない。命は奇跡の連続で誕生したこと」,「素敵に生きていくために心がけてほしいこと」,など現在の高校生にいずれ一人暮らしをする上で知っておいてほしいことをスライドを使いながらお話しくださいました。また,若者世代で問題になっている「デートDV」についても,講話をいただきました。
生徒からは、「赤ちゃんの誕生までのスライドに感動しました。素敵な人生を送るためにも,高校生のうちに自分でお弁当を作れるようになりたいです。」,「素敵な人生を送るために親が注いでくれた愛情を,自分が大人になったら子どもたちに注いでカッコイイ大人になりたいと思いました。」と感想がありました。
2020年2月3日
2020年02月03日(月)
生徒会交流会報告
本日,全校朝礼の時間を活用し,先日実施された生徒会交流訪問についての報告会が行われました。沖高生徒会4名が,1月28日~29日にかけて国分中央高校,鶴丸高校を訪問し,各校の取組についての報告が行われました。
報告した生徒会からは,「生徒会交流報告会で話した週番活動の改善や資料室の活用については沖高でも実施していきたいと思いました。また,他校を見学して生徒会が主体となって勉強会や行事運営について動いていて,沖高生徒会も見習って頑張りたいと思った。」と感想がありました。
また,報告を聞いた生徒からは「他校の取組を聞いて学科独自のものもあり,沖高とは違うところに驚いた。」,「沖高生よりも自学の時間が多くてびっくりした。」,「部活動の種類が豊富でうらやましく感じた。」などの感想がありました。
2020年1月31日
2020年01月31日(金)
令和元年度(令和2年)2月行事予定表
2020年1月28日
2020年01月28日(火)
政治的教養を育む教育出前授業
1年生を対象に,知名・和泊両町の選挙管理委員会・明るい選挙推進協議会の方々をお招きして,政治的教養を育む出前授業が行われました。知名町明るい選挙推進協議会会長の園田公子氏より,「若い皆さんの選挙への関心が,この出前授業で少しでも高まることを期待します。」と挨拶があり,選挙に関する講話の中では,事前の質問に対する応答や,模擬投票が行われました。
出前授業を受けて生徒からは,「今まで全然選挙に関心はなかったけど,今日の出前授業を受けて選挙のことについて深く知ることができた。18歳になったら,投票に行ってみようと思った。」「演説では,文章を考えるのも大変だったけど,聴いている皆の表情を見ながら自分の主張を発表するのも緊張した。」と感想がありました。
2020年1月16日
2020年01月16日(木)
センター試験出発
3年生20名が本日,センター試験受験のため奄美大島に向けて出発しました。
センター試験は1月18日,19日の2日間,大島高校を会場に行われます。頑張れ沖高生!!
2020年1月14日
2020年01月14日(火)
進路講演会,専門教育講演会
本日,普通科向けに進路講演会が行われました。講師として,教育研究会「日本進路指導推進協議会」会長,関東学院大学特任教授の山口和士氏をお招きして,「夢を現実に変えるために」という演題で講話を頂きました。自身の9年間の緘黙(かんもく)の経験,湯川秀樹氏との出会いによって,志を得て話せるようになったこと,自分のような思いをした子どもたちの力になりたい,教育を変えたい,との思いで教員になった経緯をお話くださり,高い志を持つことがまず,何よりも大切だ,ということを教えていただきました。
講話を聴いた生徒からは,「自分の夢を早く見つけて,その夢に向かって頑張りたい」「常識にとらわれることなく、柔軟な考えができる人になりたい」などの感想がありました。
また,商業科向けに専門教育講演会が行われました。講師として,本校を平成30年3月に卒業し現在,『株式会社トリドールジャパン丸亀製麺心斎橋店』で勤務されている前沢綾香さんをお招きして「なりたい自分になるためには夢を変えるか 叶えるか」という演題で,自身の高校時代の進路選択での苦悩や,現在勤務されている職場での生きがい,やりがいをユーモアを交えながら講話をいただきました。「座右の銘を持つことで自身の指針をつくる」「人と人との縁,つながりが自身のこれからの歩む道を形作って行く」など,これからの高校生に持ってほしい考えを分かりやすく話されていました。生徒からは、「先輩の話を聞いて,島を出て就職することに不安を持っていたが,辛い経験があっても,それを前向きに捉える事で良い方向に向かう,ということが分かった気がする」などの感想がありました。
2020年1月8日
2020年01月08日(水)
始業式
本日,3学期始業式が行われました。式辞の中で校長より,「今年は子年です。子(ねずみ)は繁栄の象徴ともされています。今年は,鹿児島国体や東京オリンピックの開催される年ですが,沖永良部にも多くの人が来島され,賑わいをみせることでしょう。みなさんのこれからの一年も充実した一年となることを期待します。」と言葉がありました。
また,始業式後には車体検査も行われました。
2020年01月08日(水)
令和元年度(令和2年)1月行事予定表
2019年12月24日
2019年12月24日(火)
終業式
本日,2学期終業式が行われました。校長より「70周年記念行事などのみなさんのお手伝いありがとうございました。これからの3学期に向けて益々の勉学等への努力を期待します。」との式辞かがりました。
また,各部より冬休みの過ごし方について講話がありました。
生徒指導部講話
交通係講話
進路指導部講話
また,終業式の前には交通無事故無違反のクラスの表彰がありました。今学期は全クラス無事故無違反で,学校全体の無事故無違反日数は238日となっています。
2019年12月23日
2019年12月23日(月)
中学生への先輩による進路講話
本日,城ケ丘中学校3年生の進路学習「進路について考えよう」の時間に,進路が決定した本校の3年生8名が講師としてアドバイスを送りました。
「意欲的な姿勢で授業に参加することや真面目に課題に取り組むことが大切である」ということや,「高校生活では新しいことに積極的にチャレンジして,自分の可能性を伸ばして欲しい」
という話がありました。
きっと,話を聴いた中学生の皆さんの参考になるものと思います。
頑張れ!城中3年生!!
2019年12月18日
2019年12月18日(水)
小論文ガイダンス
昨日と本日の両日を使って1・2年生向けの小論文ガイダンスが行われました。講師に第一学習社の長岡裕子先生をお招きし,1年生には「作文と小論文の違い」,2年生には「志望理由書の書き方」のご指導をいただきました。生徒からは,「今日教わった志望理由書の書き方を家でも復習して,本番に活かせるようにしたい。」「今日のガイダンスで学んだことは,将来の進学や就職に使う時が必ずあるので家で何度も書いて復習したいです。」と感想がありました。
※写真は2年生のガイダンス風景です。
2019年12月17日
2019年12月17日(火)
就業体験
12月9日から13日にかけて,1年商業科生は就業体験を行いました。島内の企業,官公庁の職場14ヶ所に御協力いただきました。生徒からは,「保育園での実習でしたが,普段めったにできない体験をさせていただいたり,園の子どもたちと一緒に話をしたり,遊んだりできてとても貴重な体験ができた」「城之屋での実習では,普段関われないパン作りという貴重な体験ができた。馴れない作業ばかりで,少し疲れましたが,将来を考える上で良い体験ができました」と感想がありました。
2019年12月11日
2019年12月11日(水)
修学旅行③
修学旅行隊は,昨日,東京ディズニーリゾートの観光を行いました。本日は東京都内の自主研修になります。
2019年12月10日
2019年12月10日(火)
修学旅行②
二学年の修学旅行は,鹿児島新港~鹿児島空港~羽田空港~東京ディズニーリゾートと移動,観光を行いました。(東京ディズニーリゾートの写真については後日アップいたします)
2019年12月9日
2019年12月09日(月)
修学旅行①
本日から2学年91名が修学旅行に出発しました。和泊港にて出発式が行われ,生徒代表が「いよいよ,待ちに待った修学旅行です。集団行動になるので一人ひとりが十分に気をつけましょう。また,体調管理をしっかりして,修学旅行を良い思い出となるようにしましょう」と言葉を述べました。
2019年12月5日
2019年12月05日(木)
男女共同参画講演会
薩摩川内市男女参画審議委員,人権擁護委員でいらっしゃる谷崎 和代氏をお招きして「あなたのココロとカラダを大切に(デートDV)」をテーマとした男女共同参画講演会が行われました。自分の思いを伝える際のI(アイ)メッセージの実践法や,男女の生に関する認識の違いから正しい知識を持ったコミュニケーションの方法など,分かりやすく講話してくださいました。生徒からは「IメッセージYOUメッセージを実際に聞いて,聞き手のことを思った気持ちの伝え方のIメッセージを大切にしていきたいと思った。」「性についての男女間の違いや相手を思った人付き合いについての知識が深まった」と感想がありました。
2019年12月1日
2019年12月01日(日)
令和元年度12月行事予定表
2019年11月29日
2019年11月29日(金)
防災訓練
本日,防災訓練が行われました。調理室から火災が発生したという設定で避難し,消火器を使用した訓練や火災時の煙体験も行われました。
全体の講評では,沖永良部消防署の中池さんから「自分の身の安全を確保することや日頃から地域の防災に関する情報を収集しておくことが重要である」とのお話をいただき,生徒は「火災時の煙の怖さを改めて感じた。普段見慣れている場所だったが,周囲は何も見えず不安でいっぱいだった。防災への意識がさらに高まった。」と感想を述べていました。
2019年11月16日
2019年11月16日(土)
創立70周年記念式典
秋晴れの下,創立70周年記念式典が盛大に行われました。午前中は,書道部とエイサー部のコラボパフォーマンスや,成果発表が行われました。
また,午後には亡師亡友慰霊祭,記念式典,記念講演会と行われ,多くの方々の出席をいただきました。
記念講演会では,講師として今榮 前勝氏をお招きし,「不器用者の歩み」という演題で講話をしていただきました。ご自身の半生を振り返りながら,お話をしてくださいました。
また,会場をフローラルホテルに移し,記念祝賀会も行われ300名を超える出席をいただきました。
2019年11月8日
2019年11月08日(金)
祝 70周年!バイオリン祭り
本校体育館において,令和元年度芸術鑑賞会が行われました。「バイオリンひまわりプロジェクト」よりバイオリン奏者4名,ピアノ奏者1名の計5名の方々をお招きし,バイオリン演奏鑑賞や演奏体験が行われました。
また,バイオリンの仕組みや歴史,演奏技法など実演を交えて紹介されていました。
演奏体験では,生徒・職員の代表と一緒に伴奏する場面も見られました。
また,沖高校歌の演奏もあり全校生徒がバイオリンの演奏に合わせて校歌を斉唱しました。
生徒からは,「鑑賞会の前までは,自分とはほど遠い楽器だと思っていましたが,今日の演奏を聴き知っている曲もたくさんあったので,思っていたよりも身近なものに感じました」また,演奏体験をした生徒からは「初めは演奏するのがとても難しい楽器だと思っていたが,実際に体験してみると徐々に音が出始めて楽しかった」と感想がありました。
2019年11月1日
2019年11月01日(金)
野球部への蔵書寄贈
沖永良部在住の佐々木氏より野球部へ蔵書寄贈がありました。生徒からは,「いただいた蔵書を活用しながら,沖永良部から甲子園出場を目指して,これからも頑張りたいです」と決意が述べられました。
2019年10月25日
2019年10月25日(金)
令和元年度11月行事予定表
2019年10月24日
2019年10月24日(木)
キャリア講演会
1,2年生を対象にしたキャリア講演会が行われました。進路決定に対してのアドバイスや,受験に向けた注意点などスライドを使いながら分かりやすく講話をしていただきました。生徒からは「将来について深く考えるきっかけになりました」「今までの受験とは違い,大学受験はライバルが増えることを知り,全国のライバルと競える学力を付けたいと思いました」と感想がありました。
2019年10月21日
2019年10月21日(月)
台風20号に関する対応について②(10月21日)
本日の授業は通常通り行います。
※朝課外のみ中止となります。