記事

2025年10月23日

  • 2025年10月23日(木)

    10/21政治的教養を育む教育出前授業

    10/21のLHRの時間に,1年生を対象とした「政治的教養を育む教育」出前授業が行われました。

    今年度は両町の選挙管理委員会主催のもと,主権者教育の一環で「候補者を選ぶ基準」「(候補者を選ぶ際の)情報収集の方法」などについて,グループワーク形式で考えました。

    町議員14名が来校され,生徒とともにグループワークに取り組んでくださいました。充実した出前授業になったようです。

    DSCN0890DSCN0899

    DSCN0906DSCN0908

2025年10月21日

  • 2025年10月21日(火)

    「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」結果

    昨年度に応募した「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の結果です。

    佳作特別賞 3-1 川畑いおり「春を待つ頭の中の鯨の尾」

    佳作 3-2 中西慈英「打ち上がる花火に消える僕の声」

    佳作 3-2 林思悠斗「雨の日に地上絵描くカタツムリ」

    全部で184万5983句の応募があったそうです。

    川畑いおりさんの句は商品パッケージに印刷されますので、俳句の欄をご覧いただけると載っているかもしれません。

  • 2025年10月21日(火)

    県ボクシング新人大会結果報告

    10/17から行われた県ボクシング新人大会の結果です・

    1年 宮山大志 バンタム級1位

    2年 宮山優志 ライトウェルター級3位

    学校対抗 団体3位

    素晴らしい結果を出してくれました。おめでとうございます。

2025年10月20日

  • 2025年10月20日(月)

    進路ガイダンス

    10月17日,1,2年生向けの進路ガイダンスが行われました。

    ベネッセコーポレーションの長さんをお招きして,学年別に話をしていただきました。

    キャリアについて,ご自身の高校時代の経験をもとに話をしてくださいました。

    ガイダンス後は,職員研修も行われ,最近の入試傾向や,先進校の取り組みについて学びました。

    captured2captured3

     

  • 2025年10月20日(月)

    第9回県高文連弁論大会結果

    10月11日に行われた県高文連弁論大会で,普通科2年生の伊井綾音さんが,優秀賞(総合順位第2位)となり,九州大会への出場を決めました。

    おめでとうございます。

2025年10月3日

  • 2025年10月03日(金)

    2年せりよさ出張講義

    10/1の7時間目に,鹿児島大学の日高優介先生が2年普通科の生徒に出張講義をしてくださいました。

    テーマは「インタビューの技法:探究学習における他者の合意性の理解」です。日高先生は地域社会学をテーマに研究しておられます。

    沖永良部島や種子島,喜入などの地域を中心にフィールドワークをしている経験をもとに,インタビューの意義や心構えについてわかりやすく話をしてくださいました。

    生徒は課題として,1977年の「おきえらぶ台風」の経験談を,身近な人にインタビューする予定です。

    生徒から依頼があった場合には,ぜひご協力よろしくお願いします。

    PXL_20251001_064636760PXL_20251001_065729315

  • 2025年10月03日(金)

    1年普通科高大連携

    10/1の6時間目に,高大連携の一環で,広島修道大学の永田成文先生が1年普通科に授業をしてくださいました。

    先生の研究内容や,ともに活動する沖縄の辺土名高校,広島のひろしま協創高校の話などを聞きました。

    永田先生は「シビックプライドを育成する観光の拠点を取り入れたESDプログラムの開発」をテーマに研究しておられます。(ESDは持続可能な開発のための教育のことです。)

    今後どのような活動をしていくか楽しみです。

    PXL_20251001_060048109PXL_20251001_060434905

     

2025年10月1日

  • 2025年10月01日(水)

    がん教育「いのちの授業」

    9月30日、1年生を対象に、NPO法人がんサポートかごしまの野田真記子さんをお招きし、「いのちの授業」を行いました。

    鹿児島県のがん検診受診率は50%以下と全国的に見ても低い水準にあり、野田さんは検診の大切さについて、わかりやすくお話ししてくださいました。また、生徒たちの率直な質問にもご自身の体験や感じたことを交えながら丁寧に答えてくださいました。

    特に印象的だったのは、「差別や偏見は知らないことから生まれる。だからこそ、まずは知ることから始めてほしい」という言葉です。病気や命のことを学ぶことは、自分自身や身近な人を守ることにつながります。

    今回の授業で学んだことを、日常の中でふとした時に思い出し、これからの生き方や人との関わりに活かしてほしいと思います。

    がん教育がん教育がん教育がん教育

     

2025年9月26日

  • 2025年09月26日(金)

    バスケットボール地区大会

    9月24日から3日間,本校体育館でバスケットボール部の地区大会が行われています。

    女子は単独チーム,男子は大島北と合同チームで出場しています。

    男女ともに決勝に上がって,本日9月26日が決勝戦です。

    健闘を祈っています。応援よろしくお願いします。

    PXL_20250925_001757748PXL_20250925_002053158

  • 2025年09月26日(金)

    知名町役場見学

    9月24日,普通科1年生が,総合的な探究の時間の活動の一環で,知名町役場を見学しました。

    仮想自治体の予算作成シュミレーションゲーム(SIM)を作成・実施するための下準備として,役場の各部署に取材を行いました。

    はじめに今井町長から激励の言葉をいただきました。

    その後,生徒はそれぞれの部署に分かれて,事業内容や今後の展望について質問させていただきました。

    今後は取材した内容をもとに,ゲームで使用する事業カードを作成します。

    12月には予算作成シミュレーションゲームを実施する予定です。

    PXL_20250924_055208670PXL_20250924_055705967

    PXL_20250924_061417329PXL_20250924_062049981

2025年9月24日

  • 2025年09月24日(水)

    ALT新任式

    9月8日,新しくALTのヤズミナ・サラフディーン・ロビンソン先生をお迎えしました。

    ミナ先生は,アメリカのご出身で,英語だけでなく趣味のK-POPなどのお話もしてくださり,生徒たちも興味津々で耳を傾けていました。

    これから授業や学校行事を通して,生徒たちがミナ先生とたくさん英語で交流できることを楽しみにしています。

    DSCN0812

2025年9月9日

  • 2025年09月09日(火)

    大学出前講義

    9月5日,9名の先生方をお招きして,大学出前講義を実施しました。

    岐阜大学,鹿児島大学,鹿児島国際大学,沖縄大学,第一工科大学,志學館大学,名桜大学の先生方です。

    様々な分野の講義の中から,生徒は自分の興味・関心のある講義を選択し,90分の講義を受けました。

    大学出前講義大学出前講義大学出前講義

    大学出前講義大学出前講義大学出前講義大学出前講義大学出前講義大学出前講義大学出前講義大学出前講義大学出前講義

    今回の講義を通して,生徒たちが自分の将来をより具体的にイメージし,学びへの意欲を高めるきっかけになったことと思います。

    今後の学校生活や進路選択にぜひ活かしてほしいと思います。

    先生方,ありがとうございました。

     

2025年9月2日

  • 2025年09月02日(火)

    2学期始業式・生徒会役員任命式

    2学期の始業式が行われました。校長先生は「沖高の魅力を発信するために,生徒一人ひとりにできること」についてお話しされました。沖高では,ボランティア活動や島の観光への協力など,地域に根ざした取り組みを積極的に行い,地域に貢献できる人材の育成を目指しています。校長先生は「地域から学び,地域のためにできることを想像し,行動することこそ沖高生の使命である」と語られ,卒業後だけでなく在学中から地域の課題解決に取り組んでほしいと呼びかけられました。

    校長式辞

    表彰式では,ボクシングで九州大会Bパート3位という成績を収めた3年1組の三島雄生さんが表彰されました。

    生徒会役員任命式では,新旧役員の引継が行われました。3年1組田中勇平さんをはじめ,旧生徒会の皆さん,本当にお疲れ様でした。その思いを受け継ぎ,新生徒会長2年1組の村上憲信さんを中心に,これからも学校や生徒会を盛り上げていってください。

    旧生徒会役員新生徒会役員

2025年8月1日

  • 2025年08月01日(金)

    中学生体験入学

    7月31日に中学生体験入学が行われました。

    はじめに全体会で校長先生のお話や生徒会による学校紹介がありました。

    WIN_20250731_13_35_17_Pro

    その後,各教科に分かれて授業を体験しました。

    商業科の体験授業では,自分の名刺をデザインして作成しました。

    国語科では高校入試の作文を,英語科ではイチロー選手のスピーチを,社会科では市場の価格競争を扱ったそうです。

    WIN_20250731_14_17_12_Pro

    2コマの授業を受けた後,希望者は部活動の体験をしました。

    中学生には弓道部が人気だったようです。

    PXL_20250731_074036356

    沖高の魅力が伝わったと思います。中学生のみなさん,ぜひ沖高へ!

    10月にも体験入部があるので,興味のある人は是非参加してください。

  • 2025年08月01日(金)

    全国高校総文祭(かがわ総文祭2025)弁論部門

    7月30,31日に香川で全国高校総文祭弁論の部が行われました。

    鹿児島県代表として,本校3年の福山玄太さんが出場し,奨励賞を獲得しました。(24位/73人中)

    堂々とした,立派な発表だったそうです。お疲れ様でした。

    17540130897241754013102149

     

     

2025年7月31日

  • 2025年07月31日(木)

    全国高校総文祭(かがわ総文祭2025)

    7月26日から香川県で開催された全国高校総文祭に,本校エイサー部が県代表として出場しました。

    エイサー部は9年連続の出場となります。

    日頃の練習の成果を十分に発揮してくれました。3年生は今大会でひと区切りとなります。お疲れ様でした。

    17539343756001753934375626

  • 2025年07月31日(木)

    全国高校総体(陸上競技)結果報告

    7月25日から,広島県で全国高校総体陸上競技大会が行われ,砲丸投で福龍太郎さんが出場しました。記録は13m93で,予選18位でした。

    熱中症対策で競技時間や回数に制限がある中,よくがんばってくれました。

    福さんへのインタビュー

    「支えてくださった方々に恩返しとなるような記録ではなかったですが、県民体育大会を控えているので,その大会で県高校記録を出して優勝し,インターハイの屈辱を果たせるよう頑張ります。」

    ますます精進してくれることと思います。応援よろしくお願いします。

    17539305969611753930596967

  • 2025年07月31日(木)

    県吹奏楽コンクール高校の部結果

    7月25日に,県高校吹奏楽コンクールが開催され,本校吹奏楽部も出場しました。

    高校Bの部で,今年度は銀賞でした。昨年度の銅賞から前進です。

    台風の影響で出発が早まったり,帰りの船も欠航したりと大変でしたが,存分に力を発揮してくれました。

    R7_吹奏楽部

2025年7月22日

  • 2025年07月22日(火)

    1学期終業式

    7月18日、1学期の終業式が行われました。

    終業式の前には、全国高校総文祭に出場するエイサー部や福山玄太さん(弁論)、全国高校総体に出場する福龍太郎さんの壮行会もありました。

    校長先生からは、 太平洋戦争についての講話がありました。沖永良部島の戦況の様子や当時の人々の話についてです。校長先生ご自身も含め、戦争を体験していない私たちですが、戦争の悲惨さについて知り、語り継いでいくことの大切さを今一度考えてほしいというお話でした。

    進路指導部や交通係、生徒支援部等からも、夏休みの注意事項等について話がありました。

    夏季補習や部活動と、夏休みといえど忙しい高校生たちですが、それぞれ目標をもって充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

    WIN_20250718_08_51_12_ProWIN_20250718_08_55_35_Pro

2025年7月10日

  • 2025年07月10日(木)

    生徒会立会演説会

    7月8日7時間目に,生徒会立会演説会が行われました。4名の生徒が生徒会長に立候補し,各自公約を述べました。候補者演説,応援演説ともに堂々としていてとても素晴らしかったです。

    今回はオンラインと校内放送を使って,生徒は各教室で候補者の演説を聞きました。みんな真剣に聞いていました。その後各教室で選挙が行われました。結果が楽しみです。

    PXL_20250708_065704263

  • 2025年07月10日(木)

    2年オンライン合同授業

    7月8日の5,6時間目に,2年普通科でオンライン合同授業を実施しました。県外の小規模校と合同で,探究活動の内容を共有する取り組みです。本校は昨年度からNPO法人カタリバの学校横断型探究プロジェクトに参加しています。年3回の合同授業の,今回は1回目です。今取り組もうとしている探究の内容について,片山学園高校(富山県),昴学園高校(三重県),青谷高校(鳥取県)の生徒と共有しました。少人数のグループ活動で,楽しく交流できたようです。また他校の生徒の探究活動にも刺激を受けたそうです。今後の探究活動に活かしてほしいです。

    4 (1)4 (2)

2025年7月9日

  • 2025年07月09日(水)

    オープンデータ利活用講座

    7月9日に、サイバー大学IT総合学部教授の勝眞一郎先生をお迎えして、オープンデータの利活用に関する講座をしていただきました。

    勝先生は奄美大島在住で、鹿児島県DX推進アドバイザーや大島北高校魅力化コーディネーター等さまざまなお仕事をなさっています。

    今回は県の事業を活用しての出前講座でした。データを利用しての地域課題の発見や分析についてお話していただきました。

    今日の講座を今後の探究活動に生かし、より深い探究を進めてほしいです。

    PXL_20250709_023105979

     

     

2025年7月7日

  • 2025年07月07日(月)

    進路ガイダンス

    7月4日金曜日の午後に、キャリア教育の講師の先生や、大学・専門学校の先生方をお招きして、進路ガイダンスを実施しました。

    学年別のキャリア指導講座、マナー指導・就職指導指導、学校説明会と内容は多彩で、生徒が自分自身の進路を考えるよい機会となりました。

    キャリア指導講座では講師に早川加恵氏を、就職指導講座では講師に今林竜次氏をお招きして、それぞれの学年や進路に応じた話をしていただきました。

    講座の様子

    PXL_20250704_041010640PXL_20250704_042241081

    学校説明会では、生徒は興味関心のある学校2校の説明を聞きました。少人数での説明会なので、より詳しく学校のことが分かったのではないかと思います。

    学校説明会の様子

    PXL_20250704_041312462PXL_20250704_041320677

    新燃岳の噴火で航空機に欠航便が出て、急遽オンラインでの説明への変更やキャンセルとなった学校も数校あり残念でしたが、それでもたくさんの学校が来て下さり感謝申し上げます。

    生徒の皆さんが今回のガイダンスをきっかけに、自分の生活を見直し、できることややるべきことを考えて一歩踏み出してくれることを願います。

     

     

2025年6月23日

  • 2025年06月23日(月)

    文化祭

    6/21(土)令和7年度文化祭が行われました。

    3つのクラスと有志6団体、部活動3団体によるステージ発表がありました。生徒会の企画では校長まさかのもう一回がありました。

    バザーも盛り上がりを見せ、複数の団体による食品バザーでは、長蛇の列となっていました。

    展示も見応えのあるものばかりでした。

    非常に暑い中でしたが、保護者、地域の方々、未来の沖校生など、沢山の方々にご来場いただき、素晴らしい文化祭となりました。ありがとうございました。

     

    PXL_20250620_235843118

    PXL_20250621_002907197

    PXL_20250621_010942925

    PXL_20250621_011911498

    PXL_20250621_023357503

    PXL_20250621_023333997

    PXL_20250621_023321779

    PXL_20250621_022828892

    PXL_20250621_023025981

    PXL_20250621_023133023

    PXL_20250621_023528146

    PXL_20250621_032059140

    PXL_20250621_054006190

    PXL_20250621_060723050

    PXL_20250621_062604438

    PXL_20250621_063435667

2025年6月20日

  • 2025年06月20日(金)

    弁論大会、文化祭リハーサル

    6/20 に弁論大会が行われました。

    気温も上がり体育館は非常に暑い中、

    各クラスから選ばれた5人の弁士と、令和7年度全国総文祭弁論の部に出場する福山さんによる弁論でした。

     

    どれも素晴らしい弁論でしたが、最優秀賞には2年生の伊井さんが選ばれ、県大会への出場権を手にしました。

    PXL_20250620_002615457

    PXL_20250620_004217929

    弁論大会の後は、明日の文化祭に向けて設営やリハーサルが行われています。

     

    明日も気温が上がり、体育館の中は非常に暑くなることが予想されます。

    観覧される場合は、水分補給やハンディファンなど、各自で十分な熱中症対策をお願いします。

2025年6月8日

  • 2025年06月08日(日)

    体育祭

    6月8日、晴天のもと

    第73回体育祭が実施されました。

    有志による体育祭実行委員会が中心となり、企画運営を行い素晴らしい体育祭になりました。

    小中学生参加の種目や、職場参加の種目の参加、応援等ご協力いただきありがとうございました。

    PXL_20250608_002602968

    PXL_20250608_003535810

    PXL_20250608_004448881.MP

    PXL_20250608_042145984

    PXL_20250608_035955099

    PXL_20250608_060816950.MP

  • 2025年06月08日(日)

    学科朝礼

    6月になりました。6月2日は学科朝礼でした。

    普通科、商業科ともに、スケジュール手帳の使い方がテーマでした。

    4月から導入したスケジュール手帳と振り返りの時間ですが、手帳をどのように使っているか、代表の生徒から紹介がありました。

    普通科の様子

    WIN_20250602_08_45_41_Pro

    商業科の様子

    WIN_20250602_08_46_49_Pro

    手帳は予定を書くのはもちろん、週の目標や日記、その日の気分をイラストで表したりなど、それぞれ個性的な使い方をしていました。

    思ったよりもみなさんたくさん書き込んでいて、素晴らしいと思います。今後も継続して取り組んでほしいです。

  • 2025年06月08日(日)

    体育祭予行

    6/6金曜日に体育祭予行が行われました。

    テントや道具の準備、自分の出る競技や、役員の役割など一生懸命取り組んでいました。

    本番まで天気が崩れないことを祈ります。

    PXL_20250606_012650859

    PXL_20250606_012457932.MP

2025年6月2日

  • 2025年06月02日(月)

    大会報告

    高校総体で上位大会への出場を決めた生徒たちにインタビューしました。

    ボクシング部

    3年 三島雄生さん(バンタム級)

    県総体で勝ちたかった相手に勝てなかったので、その悔しい思いを九州大会でぶつけたいです。

    3年 永山裕真さん(ライト級)

    県大会は悔しい気持ちもありつつ、楽しく試合ができました。九州大会ではその悔しさを力に変えて優勝を目指したいです。

    2年 宮山優志さん(ライトウェルター級)

    県大会では、これまでの努力が少し実を結んだと思いました。九州大会では九州1位を目指し、今後全国大会に出場するための貴重な経験になるので頑張りたいです。

    WIN_20250528_14_10_19_Pro

    陸上競技部

    福龍太郎さん

    県大会では満足のいく結果が出なかったので、南九州大会では砲丸投げでも自己ベストを出して、インターハイ出場を決めたいです。いつも支えてくださる方々に恩返しをしたいと思います。

    伊地知ユニスさん

    県総体での表彰台は今回が初めてでうれしかったです。南九州大会では6位以内に入賞してインターハイ出場を決めたいです。みなさん応援よろしくお願いします。

    WIN_20250528_14_17_12_Pro

  • 2025年06月02日(月)

    郷土学習講話

    5月29日(木)3,4限目に郷土学習講話がありました。和泊町に招かれていた鹿児島大学総合研究博物館館長 本村浩之教授にお越しいただき,2,3年生に対してお話しいただきました。鹿児島県島嶼部は黒潮やその他の海流が島ごとに固有の魚類層を作っていることなどを話されました。沖永良部近海で見つかった新種のホソカマスの話や1964年以来沖永良部島で確認されていない淡水魚シノビドジョウの話もありました。沖永良部島の海や川の生き物に思いを馳せる時間となりました。

    WIN_20250529_11_39_03_Pro