記事
2024年12月16日
2024年12月16日(月)
修学旅行(5日目)
本日,2年生修学旅行一団は無事に和泊港に帰着しました。
4泊5日の旅はかけがえのない思い出となったことでしょう。
2024年12月12日
2024年12月12日(木)
修学旅行(4日目)
2年生の修学旅行,4日目は大阪と沖縄の自主研修です。
グループごとに分かれ,研修を行いました。
2024年12月12日(木)
インターンシップ(商業科1年生)
12月10日~12日の3日間,商業科の1年生でインターンシップが実施されました。
島内の様々な事業所で就業体験を積むことができました。ご協力いただいた事業所の皆様,ありがとうございました。
2024年12月11日
2024年12月11日(水)
修学旅行(3日目)
修学旅行3日目になります。
本日はユニバーサルスタジオジャパンを満喫しました。
2024年12月11日(水)
修学旅行(2日目)
2年生の修学旅行2日目になります。
フェリー下船後,新幹線で大阪まで移動し,清水寺を訪れました。
2024年12月9日
2024年12月09日(月)
修学旅行(1日目)
今日から2年生は,4泊5日の修学旅行です。
フェリーで鹿児島港まで移動して,新幹線で大阪に向かいます。
天気にも恵まれ,元気に出発していきました。
2024年12月09日(月)
未来シミュレーション会議inおきのえらぶ
12月4日の6,7時間目に、1年生の総合的な探究の時間の取り組みで、「未来シミュレーション会議inおきのえらぶ」を実施しました。
和泊町役場にご協力いただきながら,役場の業務内容を取材し,事業選定の予算策定ゲームを作成し,この日実際にゲームを実施しました。
設定は2031~2050年の20年間で、どのような政策(事業)を選定・実施するかゲームを通して体験することで、沖永良部島をどのような町にしていきたいか考えることを目的としています。
生徒は自分たちで作成した事業カードを使って、活発に意見を交換し、100億円の予算をどのように使うか頭を悩ませていました。
真剣に、そして楽しそうにゲームをしていて、この生徒たちが将来の沖永良部島や日本を支えてくれる大人へと成長してくれるはずと強く感じました。
この学びを今後の学習活動に活かしていきたいです。
2024年12月09日(月)
鹿児島大学学生によるポスターセッション
12月5日、地域シンポジウム「沖永良部島の昭和」参加のために沖永良部島を訪れていた鹿児島大学法文学部澤田成章先生と大学生のみなさんが、沖永良部高校を訪れ、研究内容についてポスターセッションをしてくださいました。1年生普通科の生徒57名が、大学生の研究内容をまとめたポスターを見ながら説明を聞きました。
おきのえらぶ台風のころの話や、島バナナを使って商品と販売経路を生み出す話、弓削文庫についての話など、地元で育ちながらも知らない話や、大学生の取り組んでいる研究の話など、たくさんの興味深い話を聞くことができました。
今後の探究活動に活かしていきたいです。
2024年12月09日(月)
「エコプロ2024」
12月4・5日に東京ビッグサイトで行われている「エコプロ2024」に、沖永良部高校商業科3年生の6人の生徒が参加しました。
名古屋大学、岐阜大学、鹿児島大学、ヤマハ発動機、環境省や知名町と連携して取り組んでいるプロジェクトの一環で、生徒たちが半年かけて電動自動車のデザインを考えました。
イベントでは、展示ブースを訪れた人たちに、制作に込めた思いなどを説明しました。この電気自動車は、昇竜洞周辺を実際に走行する予定です。
12月6日の南日本新聞に記事が掲載されています。島での運行が楽しみです。
2024年12月2日
2024年12月02日(月)
第2回防火防災訓練
11月28日(木)
学期末考査終了後,防火防災訓練を実施しました。今回は調理室からの火災を想定し,訓練を行いました。
放送から避難確認完了まで3分46秒,消防署の方から「火災場所を確認しながら,しっかり避難できていた」と評価をいただきました。
<消防署講話>
急ぐことは大切だが,怪我をしないように。
放送の指示を聞くためには,周りと話さない。
お(押さない)か(駆けない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(近づかない)を意識する。
<校長講評>
訓練をしていると冷静に対応できる。日頃から避難場所,家族との待ち合わせ場所の話し合いをしよう。
減災(災害被害を最小限に抑える備え)を意識していこう。
自分で考えて判断できる力を身につけて欲しい。
講話以外にも消火器訓練も行い,防災意識を高める機会になりました。
2024年12月02日(月)
九州大会(ボクシング部)
11月に熊本県で行われた全九州高等学校新人ボクシング大会に,本校2年生の三島雄生さんが出場しました。
1回戦突破,2回戦TKOで敗退,全体で3位という好成績を収めました。
「悔しい結果でしたが,課題も見つかったので,次回に向けて頑張りたい」とのことでした。
皆さん今後も応援よろしくお願いします。
2024年11月15日
2024年11月15日(金)
全校一斉黙祷
22年前の11月17日に交通死亡事故が発生しました。これを機に,毎月17日を本校の交通安全の日と定めています。この22年間で3名の先輩が交通事故で尊い命を落としています。
本校では,11月17日を前に哀悼の意を表するとともに,今後,本校から悲惨な事故を二度と起こさないことを全員で誓うために,全校放送で趣旨を説明し,黙祷を行いました。
今後も時間と心に余裕を持ち,一人一人が交通ルールを守り,安全運転を心がけ事故や違反のない沖高にしていきましょう。
2024年11月11日
2024年11月11日(月)
読み聞かせボランティア(前半)
島内の小学校へ読み聞かせボランティアに行ってきました。上城小学校(10/21)、田皆小学校(10/28)、和泊小学校(10/31)、知名小学校(11/7)です。
高校生たちは、「ハロウィンの時期だからオバケの話にしました」、「ここは子ども達に手を挙げてもらいます」と、それぞれに工夫しながら読んでいました。どの小学校の子ども達も目をキラキラさせて、真剣に聞いてくれました。「面白かった!上手だった!」との声には一安心。お礼の言葉や、黒板の歓迎のメッセージに感動したり,高校生への質問コーナーで交流したりして、とても良い経験をさせていただきました。ボランティアを受け入れてくださり、ありがとうございました。本年度中に、島内すべての小学校にうかがう予定です。
~上城小学校~
~田皆小学校~
~和泊小学校~
~知名小学校~
2024年11月5日
2024年11月05日(火)
第2回オンライン合同授業
11月1日,今年度2回目の合同オンライン授業がありました。2年生普通科の総合的な探究の時間での取り組みです。
オンラインで県外の小規模校と交流し,探究活動の発表や意見交換を通して自分の探究活動を深めることを目的としています。
今回は,1回目に引き続き岩手県立前沢高校,新たに熊本県立小国高校,第一学院高校(横浜)の生徒さんたちと交流しました。
探究の経過報告(これまでにおこしたアクション,これまでに分かったこと,今後の計画)の発表でした。緊張しながら自分の探究活動について発表している様子や,他の生徒の発表に真剣に耳を傾けている様子がうかがえました。
次回は2月です。今日の成果をもとに,さらに探究活動を深めてほしいです。
2024年11月05日(火)
人権教育講演会
10月29日は人権教育講演会が行われました。
講師に神村愛氏をお招きし,人権とコミュニケーションをテーマに講話していただきました。「アサーティブネス」や「Iメッセージ」,デートDVのことなど,さまざまなお話を聞くことができました。
高校生のみなさんの日常生活に深く関わる内容も多かったと思います。人権について,相手の人権とともに自分の人権も大切にしてほしいです。
2024年11月05日(火)
全校朝礼
10月25日は全校朝礼でした。表彰式ではたくさんの生徒が壇上で表彰されました。
教頭先生からは,学校生活それぞれにがんばりたいことを見つけ,積極的に取り組もうというお話がありました。
今週で10月が終わりますね。残りの高校生活を振り返って,今年度中に成し遂げたいことを考えてみましょう。
2024年10月24日
2024年10月24日(木)
研究授業
10月23日に,保健体育の研究授業がありました。
1年普通科のバドミントンの授業で,事前に攻撃のシナリオを考えて,タブレットを使って撮影して検証するという授業でした。
11月1日から11月7日は「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の一環で,授業の公開をします。ぜひこの機会に沖高の授業を見に来てください。
2024年10月24日(木)
キャリア講演会
10月17日に,ベネッセの齋藤聡介氏をお招きして,1,2年生対象のキャリア講演会を実施しました。
なりたい職業から逆算してキャリアをデザインする方法と,自分の興味関心を深めることからスタートしてキャリアをデザインする方法について,具体例を交えて話してくださいました。
そして社会にどのように貢献するのか,その社会とはどのような社会かといった話もしてくださいました。
講演会後は,職員研修も実施しました。
キャリアデザインに関する他校の指導・取り組み事例や,今後生徒に求められる資質・能力の育成について学ぶことができました。
2024年10月16日
2024年10月16日(水)
第8回県高文連弁論大会結果
10月12日,鹿児島市の志學館大学で行われた第8回県高文連弁論大会において,本校普通科2年生の福山玄太さんが最優秀賞に選ばれました。
今後九州大会,そして来夏香川県で開かれる全国大会に出場することになります。福山さんは「僕の型破り」という題で,伝統文化継承の決意を語り,素晴らしい成績を収めてくれました。おめでとうございます。
2024年10月9日
2024年10月09日(水)
交通安全教室
本日まで3日間,中間考査でした。
中間考査終了後,生徒は体育館に集合し,交通安全教室を実施しました。
はじめに交通事項についてのDVDを鑑賞し,その後,沖永良部警察や交通安全協会の方々の講話を聞きました。
貴重なお話をありがとうございました。本校は原付自転車で登校している生徒が多いので,常日頃から気をつけて運転してほしいです。
2024年10月8日
2024年10月08日(火)
全九州高校新人陸上競技大会結果報告
10月4~6日に大分県で開催された,第42回全九州高等学校新人陸上競技大会に,本校2年生の伊地知ユニスさんと,福龍太郎さんが出場しました。
結果は,福さんが男子砲丸投げで7位入賞,伊地知さんが女子砲丸投げで8位入賞という好成績を収めました。
2人ともいい笑顔です。おめでとうございます。
2024年9月24日
2024年09月24日(火)
がん教育「いのちの授業」講演会
9月24日(火)LHRの時間に,「いのちの授業」講演会が開かれました。NPO法人がんサポートかごしま理事長の三好綾さんが,ご自身のがんの闘病経験や友人の「かみつるさん」の言葉をもとに,「今のままの世界やつらい状況がいつまでも続くわけではないよ。大人になったら,すごく世界が広がる。つらくなったら,周りに助けを求めて」とわかりやすい言葉で,明確なメッセージを届けてくれました。私たちが当たり前のように学業や部活動に毎日取り組むことができるのは,命があってこそ。今日は,改めて命の大切さに目を向ける有意義な時間となりました。
2024年09月24日(火)
音じゃぶらフェス2024出演(書道部)
9月22日(日)に行われた音じゃぶらフェス2024に,本校書道部も参加し,パフォーマンスを披露しました。
2024年9月19日
2024年09月19日(木)
高校生プランナーによる沖永良部島SDGsスタディツアー造成事業
3年観光ビジネスの授業の一環で,沖永良部島での修学旅行プログラムを企画することになり,本日1回目の企画会議が行われました。
観光庁の職員の方々が来島され,おきのえらぶ観光協会や島民の方々も加わっての会議となりました。
会議に先立ち,東京都立大学の清水哲夫教授が講義をしてくださいました。
その後,KJ法で島の観光コンテンツについて話し合いました。
今後どのようなプログラムができるか楽しみです。
2024年09月19日(木)
県高校新人陸上競技大会結果
9月13,14日に県高校新人陸上競技大会が行われました。
2年生の伊地知ユニスさんが女子砲丸投げで1位,女子円盤投げで3位,同じく2年生の福龍太郎さんが男子砲丸投げで3位の成績を収め,2人とも九州大会出場を決めました。
「九州大会では自己ベストを目指します」(伊地知さん)「県新人大会では自分の理想の投げができなかったので,九州大会では理想の投げと,6位入賞を目指します」(福さん)
皆さん応援よろしくお願いします。
2024年09月19日(木)
鶴丸高校授業体験
7月21~24日,1年生9人が鹿児島市に行って,志學館大学見学,鶴丸高校授業体験,北九州予備校訪問等を体験しました。
鶴丸高校では鶴丸生と一緒に授業を受けました。鶴丸生たちが楽しそうに,前向きに授業を受ける姿を目にし,体感する中で,自分の学校生活やこれからの進路実現について改めて考えたようです。
また北九州予備校では,鶴丸高校とはまた違った雰囲気で,自分の目標に向かって真剣に学習に取り組む予備校生の姿を目の当たりにし,刺激を受けたようです。予備校の校長先生のお話にも感銘を受けたようです。
1年生にとって刺激的な,実りの多い研修となりました。鶴丸高校の先生や生徒の皆さん,北九州予備校の皆さん,ありがとうございました。
2024年09月19日(木)
表彰式と生徒会役員任命式
2学期の始業式の前後に,表彰式と生徒会役員任命式が行われました。文化系,体育系の大会で活躍した生徒と今後の生徒会をリードする役員の紹介がなされました。表彰者と生徒会役員は以下の通りです。 第48回全国高等学校総合文化祭 弁論部門8位 優良賞 三島結佳(2-2) / 令和6年度大島地区高等学校体育大会 空手道競技 男子形 第2位 松尾大翔(1-1),女子個人組手 第3位 中野梨央奈(1-3) / 生徒会長 田中勇平(2-1) 副会長 花輪 昭(2-2),益山みちる(2-3) 書記長 德田結衣(2-2) 会計長 喜井悠菜(1-1) 週番長 三島愛結花(1-2) 体育部長 松瀬真甫(1-1) 文化部長 福山玄太(2-1)
2024年09月19日(木)
鶴丸高校生徒会とのオンライン交流
9月13日の放課後に,本校の生徒会役員と鶴丸高校の生徒会役員がオンラインで交流しました。
生徒会では週番活動の見直しに取り組んでおり,鶴丸高校での週番活動の仕組みや問題点について尋ねました。
10月には実際に鶴丸高校を訪れて交流を図る予定です。
2024年9月9日
2024年09月09日(月)
鹿児島大学・鹿児島国際大学説明会
9月5日の放課後に、鹿児島国際大学看護学部教授の佐々木くみ子先生と、鹿児島大学医学部保健学科教授の佐々木八千代先生が本校を訪れ、看護師志望の生徒に話をしてくださいました。
お二人とも沖永良部高校の出身です。大学の授業内容、看護師に求められる資質や資格、看護師としてのキャリアなど、多岐にわたって話をしてくださいました。
お二人の先生方、ありがとうございました。
2024年9月2日
2024年09月02日(月)
2学期始業式
2学期の始業式が行われました。校長式辞では,2学期の開始に際して,覚悟をすることの大切さが語られました。ご自身の父の死や手術の経験に触れながら,覚悟をすることで,冷静になることができ,強くなれると説かれました。また,それとともに,1年次には学習の習慣化,2年次には学習における体力づくりに力を入れ,3年間で学びの型を作り,生涯学び続けるためのベースを作るように説かれました。生徒たちは熱心に耳を傾け,心を新たに2学期の学校生活に向かおうという決意が見えました。