記事

2025年1月17日

  • 2025年01月17日(金)

    台湾來義高校との交流会

    1月16日の放課後、本校の生徒十数名とと台湾の來義高校の生徒たちがオンラインで交流しました。

    GoogleMeetと字幕機能によるリアルタイム翻訳を使用しての交流です。両行の学校紹介の、來義高校は台湾の民族音楽を披露し、本校はエイサーの演舞を動画で紹介しました。

    国境や文化、言語の違いを超えて、親密な交流をすることができました。今後も幅広く交流活動を進めていく予定です。

    PXL_20250116_082044895PXL_20250116_082701948PXL_20250116_082649772

     

     

2025年1月14日

  • 2025年01月14日(火)

    知名町出初式にて沖高生訓練披露

    1月11日(土)知名漁港にて行われた出初め式において,沖永良部高等学校生徒特別編成隊が放水披露を行いました。

    これからの知名町,沖永良部島を盛り上げ,その勇士ををみていた後輩が後に続いてくれることを願います。

    かっこよかったですよ!

    知名町出初め式1

    知名町出初め式2

    知名町出初め式3

    知名町出初め式4

     

2025年1月8日

  • 2025年01月08日(水)

    3学期始業式

    今日から3学期スタートです。

    校長講話

    校長先生からは、長期的な展望をもって今という時間を見直すこと、そのためには日々の記録をつけてみることといったお話がありました。

    WIN_20250108_09_09_19_Pro

    進路指導部

    WIN_20250108_09_22_22_Pro

    中村先生から、知識を定着させるには、自転車に乗る時のようにくりかえし練習することが必要で、そうやって「使える知識」になるというお話がありました。

    交通係

    有留先生から、2025にちなんで25メートルの車間距離と25分前の行動について話がありました。

    生徒指導部

    WIN_20250108_09_32_14_Pro

    上村先生から、課題発見能力や自主性についての話がありました。

    今日から早速課題・実力テストが実施されています。3学期はあっという間に過ぎます。展望をもって、着実に日々を過ごしていきましょう。

     

2024年12月26日

  • 2024年12月26日(木)

    エコプロ2024参加

    12月4日から6日にかけて,東京ビッグサイトで行われた「エコプロ2024」に商業科3年生が参加しました。

    デザインに携わった,昇竜洞で使用される自動運転車両の説明とともに島の魅力をアピールしてきました。

    同イベントは,日本経済新聞などが主催し,会場には6万3000人以上が訪れました。

    名古屋大学や鹿児島大学,ヤマハ発動機,知名町などと共に共同開発に取り組んだ自動運転車両は2025年3月に公道での試運転が予定されています。

    車両に乗って準備全員写真

  • 2024年12月26日(木)

    沖高スポーツデイ

    12月18日に1,2年による沖高スポーツデイが開催されました。

    従来の「クラスマッチ」からクラス,学年を超えてチームを作り,競技に打ち込みました。

    種目は,男女ともにサッカーとバレーでした。

    最後には,女子バレーの優勝チームと職員チームのエキシビジョンマッチも行われました。

    IMG_1179IMG_1188IMG_1202IMG_1231

  • 2024年12月26日(木)

    2学期終業式

    12月24日,2学期終業式が実施されました。

    校長式辞や,進路指導部,生徒指導部からの講話が行われました。

    冬休みの過ごし方や,3学期をどのように迎えるか生徒一人一人が考える機会となりました。

    また,式後には同窓会会長も参列し「復帰の歌を歌う会」が開催されました。

    2年文系(蔵満コース)_R6_数学_廣森祐作_2024年12月25日のノート名間会長1

  • 2024年12月26日(木)

    リーダー研修会

    12月25日に,島内4中学校と沖高の生徒会メンバーによる,リーダー講習会が開催されました。

    生徒会や学校の実践報告など,様々な意見交換,交流を図りました。

    それぞれの中学校,高校での生徒会運営に活かしてくれることでしょう。

    グループ活動1生徒会説明

2024年12月20日

  • 2024年12月20日(金)

    進路講演会

    12月19日に,細谷功 氏を講師に招き,進路講演会を開催しました。

    コミュニケーションの仕方や考えるとは,というテーマで,具体と抽象を様々な題材で取り上げ,グループワークを絡めながら講演していただきました。

    面接等の進路面や,日常生活に活かせる考え方を学ぶ機会となりました。

    R6_全校生徒_配布物_廣森祐作_2024年12月19日のノート_1R6_1年普通科_読トレ_廣森祐作_2024年11月13日のノートR6_全校生徒_配布物_廣森祐作_2024年12月19日のノート_2

2024年12月16日

  • 2024年12月16日(月)

    島旅プランコンテスト

    12月9日に,商業科3年生が観光ビジネスの授業の一環として島旅プランコンテストに参加しました。

    観光庁や九州運輸局,和泊・知名町,観光協会がバックアップのもと,修学旅行体験プランを考えプレゼンテーションを行う取り組みでした。

    最優秀賞にはチーム「Ocean blue」の作成したプラン【~雲外蒼天~島の大人たちと舟こぎガチンコ対決】が選ばれました。

    538381193579331683538381128231813587

  • 2024年12月16日(月)

    修学旅行(5日目)

    本日,2年生修学旅行一団は無事に和泊港に帰着しました。

    4泊5日の旅はかけがえのない思い出となったことでしょう。

    R6_2年生_修学旅行 修学旅行_廣森祐作_5日目 写真(沖縄から船で沖永良部へ)_1R6_2年生_修学旅行 修学旅行_廣森祐作_5日目 写真(沖縄から船で沖永良部へ)_2R6_2年生_修学旅行 修学旅行_廣森祐作_5日目 写真(沖縄から船で沖永良部へ)_3R6_2年生_修学旅行 修学旅行_廣森祐作_5日目 写真(沖縄から船で沖永良部へ)_41R6_2年生_修学旅行 修学旅行_廣森祐作_5日目 写真(沖縄から船で沖永良部へ)_5R6_2年生_修学旅行 修学旅行_廣森祐作_5日目 写真(沖縄から船で沖永良部へ)_6

2024年12月12日

  • 2024年12月12日(木)

    修学旅行(4日目)

    2年生の修学旅行,4日目は大阪と沖縄の自主研修です。

    グループごとに分かれ,研修を行いました。

    312456

  • 2024年12月12日(木)

    インターンシップ(商業科1年生)

    12月10日~12日の3日間,商業科の1年生でインターンシップが実施されました。

    島内の様々な事業所で就業体験を積むことができました。ご協力いただいた事業所の皆様,ありがとうございました。

    7FCF86274502B5B3BA66469D020AF2B7453C320897B301620FC2C09E2204D50CC366DD0648C05A8CD4FADD6232E6DA9720C02F3B79778338E363349F30762D6E18A8622AE2080AA1DFD376C369051469

2024年12月11日

2024年12月9日

  • 2024年12月09日(月)

    修学旅行(1日目)

    今日から2年生は,4泊5日の修学旅行です。

    フェリーで鹿児島港まで移動して,新幹線で大阪に向かいます。

    天気にも恵まれ,元気に出発していきました。

     

  • 2024年12月09日(月)

    未来シミュレーション会議inおきのえらぶ

    12月4日の6,7時間目に、1年生の総合的な探究の時間の取り組みで、「未来シミュレーション会議inおきのえらぶ」を実施しました。

    和泊町役場にご協力いただきながら,役場の業務内容を取材し,事業選定の予算策定ゲームを作成し,この日実際にゲームを実施しました。

    設定は2031~2050年の20年間で、どのような政策(事業)を選定・実施するかゲームを通して体験することで、沖永良部島をどのような町にしていきたいか考えることを目的としています。

    生徒は自分たちで作成した事業カードを使って、活発に意見を交換し、100億円の予算をどのように使うか頭を悩ませていました。

    真剣に、そして楽しそうにゲームをしていて、この生徒たちが将来の沖永良部島や日本を支えてくれる大人へと成長してくれるはずと強く感じました。

     

    この学びを今後の学習活動に活かしていきたいです。

    PXL_20241204_060004846

    PXL_20241204_071348523

     

  • 2024年12月09日(月)

    鹿児島大学学生によるポスターセッション

    12月5日、地域シンポジウム「沖永良部島の昭和」参加のために沖永良部島を訪れていた鹿児島大学法文学部澤田成章先生と大学生のみなさんが、沖永良部高校を訪れ、研究内容についてポスターセッションをしてくださいました。1年生普通科の生徒57名が、大学生の研究内容をまとめたポスターを見ながら説明を聞きました。

    PXL_20241205_070249610

    PXL_20241205_071914352

    おきのえらぶ台風のころの話や、島バナナを使って商品と販売経路を生み出す話、弓削文庫についての話など、地元で育ちながらも知らない話や、大学生の取り組んでいる研究の話など、たくさんの興味深い話を聞くことができました。

    今後の探究活動に活かしていきたいです。

     

  • 2024年12月09日(月)

    「エコプロ2024」

    12月4・5日に東京ビッグサイトで行われている「エコプロ2024」に、沖永良部高校商業科3年生の6人の生徒が参加しました。

    名古屋大学、岐阜大学、鹿児島大学、ヤマハ発動機、環境省や知名町と連携して取り組んでいるプロジェクトの一環で、生徒たちが半年かけて電動自動車のデザインを考えました。

    イベントでは、展示ブースを訪れた人たちに、制作に込めた思いなどを説明しました。この電気自動車は、昇竜洞周辺を実際に走行する予定です。

    12月6日の南日本新聞に記事が掲載されています。島での運行が楽しみです。

    1

    2

    3

    4

     

     

2024年12月2日

  • 2024年12月02日(月)

    第2回防火防災訓練

    11月28日(木)

    学期末考査終了後,防火防災訓練を実施しました。今回は調理室からの火災を想定し,訓練を行いました。

    放送から避難確認完了まで3分46秒,消防署の方から「火災場所を確認しながら,しっかり避難できていた」と評価をいただきました。

    <消防署講話>

    急ぐことは大切だが,怪我をしないように。

    放送の指示を聞くためには,周りと話さない。

    お(押さない)か(駆けない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(近づかない)を意識する。

    <校長講評>

    訓練をしていると冷静に対応できる。日頃から避難場所,家族との待ち合わせ場所の話し合いをしよう。

    減災(災害被害を最小限に抑える備え)を意識していこう。

    自分で考えて判断できる力を身につけて欲しい。

     

    講話以外にも消火器訓練も行い,防災意識を高める機会になりました。

    IMG_0852IMG_0856IMG_0857

     

     

  • 2024年12月02日(月)

    九州大会(ボクシング部)

    11月に熊本県で行われた全九州高等学校新人ボクシング大会に,本校2年生の三島雄生さんが出場しました。

    1回戦突破,2回戦TKOで敗退,全体で3位という好成績を収めました。

    「悔しい結果でしたが,課題も見つかったので,次回に向けて頑張りたい」とのことでした。

    皆さん今後も応援よろしくお願いします。

    IMG_0822

2024年11月15日

  • 2024年11月15日(金)

    全校一斉黙祷

    22年前の11月17日に交通死亡事故が発生しました。これを機に,毎月17日を本校の交通安全の日と定めています。この22年間で3名の先輩が交通事故で尊い命を落としています。

    本校では,11月17日を前に哀悼の意を表するとともに,今後,本校から悲惨な事故を二度と起こさないことを全員で誓うために,全校放送で趣旨を説明し,黙祷を行いました。

    今後も時間と心に余裕を持ち,一人一人が交通ルールを守り,安全運転を心がけ事故や違反のない沖高にしていきましょう。

    IMG_0457

2024年11月11日

  • 2024年11月11日(月)

    読み聞かせボランティア(前半)

     島内の小学校へ読み聞かせボランティアに行ってきました。上城小学校(10/21)、田皆小学校(10/28)、和泊小学校(10/31)、知名小学校(11/7)です。

    高校生たちは、「ハロウィンの時期だからオバケの話にしました」、「ここは子ども達に手を挙げてもらいます」と、それぞれに工夫しながら読んでいました。どの小学校の子ども達も目をキラキラさせて、真剣に聞いてくれました。「面白かった!上手だった!」との声には一安心。お礼の言葉や、黒板の歓迎のメッセージに感動したり,高校生への質問コーナーで交流したりして、とても良い経験をさせていただきました。ボランティアを受け入れてくださり、ありがとうございました。本年度中に、島内すべての小学校にうかがう予定です。

    ~上城小学校~

    上城1上城2上城3

    ~田皆小学校~

    田皆1田皆2田皆3田皆4

    ~和泊小学校~

    和泊1和泊2和泊3和泊4

    和泊5和泊6和泊7

    ~知名小学校~

    知名1知名2

    知名3知名4

     

2024年11月5日

  • 2024年11月05日(火)

    第2回オンライン合同授業

    11月1日,今年度2回目の合同オンライン授業がありました。2年生普通科の総合的な探究の時間での取り組みです。

    オンラインで県外の小規模校と交流し,探究活動の発表や意見交換を通して自分の探究活動を深めることを目的としています。

    今回は,1回目に引き続き岩手県立前沢高校,新たに熊本県立小国高校,第一学院高校(横浜)の生徒さんたちと交流しました。

    探究の経過報告(これまでにおこしたアクション,これまでに分かったこと,今後の計画)の発表でした。緊張しながら自分の探究活動について発表している様子や,他の生徒の発表に真剣に耳を傾けている様子がうかがえました。

    次回は2月です。今日の成果をもとに,さらに探究活動を深めてほしいです。

    PXL_20241101_051703097PXL_20241101_051909884

  • 2024年11月05日(火)

    人権教育講演会

    10月29日は人権教育講演会が行われました。

    講師に神村愛氏をお招きし,人権とコミュニケーションをテーマに講話していただきました。「アサーティブネス」や「Iメッセージ」,デートDVのことなど,さまざまなお話を聞くことができました。

    高校生のみなさんの日常生活に深く関わる内容も多かったと思います。人権について,相手の人権とともに自分の人権も大切にしてほしいです。

    PXL_20241029_064655480

  • 2024年11月05日(火)

    全校朝礼

    10月25日は全校朝礼でした。表彰式ではたくさんの生徒が壇上で表彰されました。

    教頭先生からは,学校生活それぞれにがんばりたいことを見つけ,積極的に取り組もうというお話がありました。

    今週で10月が終わりますね。残りの高校生活を振り返って,今年度中に成し遂げたいことを考えてみましょう。

    PXL_20241027_234145886

2024年10月24日

  • 2024年10月24日(木)

    研究授業

    10月23日に,保健体育の研究授業がありました。

    1年普通科のバドミントンの授業で,事前に攻撃のシナリオを考えて,タブレットを使って撮影して検証するという授業でした。

    PXL_20241023_014553389

    PXL_20241023_015111412

    11月1日から11月7日は「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の一環で,授業の公開をします。ぜひこの機会に沖高の授業を見に来てください。

  • 2024年10月24日(木)

    キャリア講演会

    10月17日に,ベネッセの齋藤聡介氏をお招きして,1,2年生対象のキャリア講演会を実施しました。

    なりたい職業から逆算してキャリアをデザインする方法と,自分の興味関心を深めることからスタートしてキャリアをデザインする方法について,具体例を交えて話してくださいました。

    そして社会にどのように貢献するのか,その社会とはどのような社会かといった話もしてくださいました。

    PXL_20241017_043949282

    講演会後は,職員研修も実施しました。

    キャリアデザインに関する他校の指導・取り組み事例や,今後生徒に求められる資質・能力の育成について学ぶことができました。

    PXL_20241017_063520907

     

2024年10月16日

  • 2024年10月16日(水)

    第8回県高文連弁論大会結果

    10月12日,鹿児島市の志學館大学で行われた第8回県高文連弁論大会において,本校普通科2年生の福山玄太さんが最優秀賞に選ばれました。

    今後九州大会,そして来夏香川県で開かれる全国大会に出場することになります。福山さんは「僕の型破り」という題で,伝統文化継承の決意を語り,素晴らしい成績を収めてくれました。おめでとうございます。

    IMG_0666

    IMG_0682

     

2024年10月9日

  • 2024年10月09日(水)

    交通安全教室

    本日まで3日間,中間考査でした。

    中間考査終了後,生徒は体育館に集合し,交通安全教室を実施しました。

    はじめに交通事項についてのDVDを鑑賞し,その後,沖永良部警察や交通安全協会の方々の講話を聞きました。

    PXL_20241009_031357668

    PXL_20241009_033308947

    PXL_20241009_034555166

    貴重なお話をありがとうございました。本校は原付自転車で登校している生徒が多いので,常日頃から気をつけて運転してほしいです。

     

2024年10月8日

  • 2024年10月08日(火)

    全九州高校新人陸上競技大会結果報告

    10月4~6日に大分県で開催された,第42回全九州高等学校新人陸上競技大会に,本校2年生の伊地知ユニスさんと,福龍太郎さんが出場しました。

    結果は,福さんが男子砲丸投げで7位入賞,伊地知さんが女子砲丸投げで8位入賞という好成績を収めました。

    1728184421694

    1728184415358

    1728188055763

    2人ともいい笑顔です。おめでとうございます。