記事

2018年12月1日

  • 2018年12月01日(土)

    下田 功氏講演会

    「2020年を契機としたスポーツ×地域産業等による地域・経済活性化モデル構築支援事業」による講演会が本校で実施されました。講師として,ギラヴァンツ北九州普及事業本部長の下田 功氏をお迎えし,これまでの自身の人生を振り返って「自分自身と向き合うことの大切さ。チャレンジすることの大切さ」を講話されました。自分の弱点や弱さを認めることや目の前にあるチャンスを逃さずに取り組むことで,得られるものなどをご自身の経験を基に話されていました。

    IMG_3525

    IMG_3531

2018年11月30日

  • 2018年11月30日(金)

    就業体験出発式

    本日,来週月曜日から行われる商業科一年生の就業体験の出発式が行われました。教頭先生より「中学校での『職場体験』は仕事の場を体験することが主だったと思いますが,今回は『就業』を体験する。つまり,仕事の中身を体験するのでそれを意識しながら,責任を持って活動して欲しい。社会に出る前段階として意義のある体験にして欲しい」また,「これからのAI化に伴い,多くの職業がAIに変わる。しかし,“創造する”仕事はこれからも人が担うので,どのように自分たちが創造していくか。そのような考えを持って体験学習を行って欲しい」と言葉をいただきました。就業体験は12月3~7日の日程で行われます。各企業・事業所の皆さまお世話になりますが、よろしくお願いします。

    DSC_3547

2018年11月29日

  • 2018年11月29日(木)

    防火防災訓練

    本日の期末考査終了後,防火防災訓練が行われました。

    生徒たちは校内放送の指示に従って速やかに避難したあと,消火器を使った消火訓練を行いました。

    また,スモークを焚いた室内を移動する体験も行われ,火災発生時の煙に巻き込まれる恐怖を,身をもって体感しました。

    避難中消火訓練煙体験

2018年11月26日

2018年11月21日

  • 2018年11月21日(水)

    エイサー部,3年連続最優秀賞受賞!

    本校エイサー部は,11月19日(月)に日置市伊集院文化会館で行われた第13回鹿児島県高等学校文化連盟郷土芸能専門部発表大会伝承芸能部門において,最優秀賞を受賞しました。本校エイサー部の最優秀賞受賞は,これで3年連続となります。

    これを受けて,来年7月30日から8月1日にかけて佐賀県武雄市文化会館で行われる第43回全国総合文化祭への出場が決定しました。

    エイサー部の皆さん,おめでとうございます!

    12

    34

     

2018年11月17日

  • 2018年11月17日(土)

    京都賞受賞者鹿児島講演会

    11月16日(金),鹿児島市の宝山ホールで「京都賞受賞者鹿児島講演会」が行われ,本校2学年の生徒2名が参加しました。

    京都賞は,「科学・文明の発展」また「人類の精神的深化・高揚」に大きく貢献された方々に,公益財団法人稲盛財団より贈られる国際賞で,今年のノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑教授など,さまざまな研究者が受賞しています。

    今回は今年度の受賞者である,スタンフォード大学のカール・ダイセロス 教授,京都大学の柏原正樹教授,マサチューセッツ工科大学のジョーン・ジョナス教授の講演を聴きました。(受賞者の詳細な情報はこちらをご覧ください→https://www.kyotoprize.org/laureates/latest/
    講演を聴く生徒の真剣な眼差しが印象に残りました。

    生徒の感想「ダイセロス教授が,最初は誰でもできる実験だったものが大きな発見につながったと言っていたことが心に残った。私も小さなことからこつこつと頑張ろうと思いました。」「普段聴くことのできない話を聞くことができて良い刺激になった。もっといろんな人に聴いてほしいと思った。」

    オープンキャンパス京都賞鹿児島講演会京都賞鹿児島講演会2

    ※本公演の前には,鹿児島大学にて,離島の高校生のためのオープンキャンパスにも参加してきました。

     

2018年11月16日

  • 2018年11月16日(金)

    エイサー部大会出発!

    月曜日に開催される第13回郷土芸能専門部発表大会(全国総合文化祭県予選大会)に向けて,エイサー部の演目披露が体育館で行われました。

    今年から新たに取り入れた演目などを,見学にいらっしゃった保護者の方や生徒の前で披露しました。エイサー部は明日出発して月曜日にいよいよ本番です。

    IMG_3462

2018年11月13日

  • 2018年11月13日(火)

    文理選択説明会及び修学旅行説明会

    普通科1年生向けの文理選択説明会が行われました。2年次からの文理選択に向けて進路指導部・教務部・各教科より説明を受けました。

    IMG_3448

    また,1・2年生向けの修学旅行説明会も行われました。2年生は来月いよいよ修学旅行に出発です。事前の注意事項などをうかがいました。

    DSC_3259

2018年11月7日

  • 2018年11月07日(水)

    公開授業

    本日,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」の一環として,数学・体育・英語の公開授業が行われました。

    特に数学では,アクティブ・ラーニングを取り入れた授業が展開され,教育委員会,島内各小中学校などからたくさんの教育関係者にご覧いただきました。

    公開授業 公開授業2 公開授業3

     

2018年11月5日

  • 2018年11月05日(月)

    全校朝礼

    本日,11月の全校朝礼が行われました。

    講話の中で校長は,「ぼんやりしていたら,巡ってきたチャンスや幸運を捕らえ損なってしまう。十分な心構え,準備があってこそチャンスを我が物にできる。チャンスを逃さず,実りの多い11月にしてほしい。」と述べました。

    全校朝礼

2018年10月30日

2018年10月25日

  • 2018年10月25日(木)

    キャリア講演会

    沖高教育振興事業の一環としてキャリア講演会が行われました。講師に株式会社ベネッセコーポレーション高校事業部の向井貴大先生をお招きし,高校での進路選択について,これからの社会の情勢や高校生として今すべきこと,身につけてほしいことなどを講話していただきました。「自ら学びに向かうクセ」や「進路選択する上で人は知っていることからしか選択できない。では,今の『社会』がどうなっているのか」をひとつずつ丁寧にお話しくださいました。

    DSC_3236

    また,職員研修も行われ1年生から導入される大学入試共通テストについて,現状を報告されました。

    DSC_3248

2018年10月19日

  • 2018年10月19日(金)

    菊野克紀氏講演会

    沖高振興事業の一環として10月19日,格闘道家の菊野克紀氏による講演会が本校体育館にて行われました。

    DSC_3190

    「なりたい自分になる」という演題で,本校生徒に「幸せになるための5つの奥義」を伝授してくださいました。小学校時代から高校時代,そしてプロ格闘家として活躍する中での経験を講話されながら,「自分の好きなことを持つことの大切さ」「挑戦することの意味」「人を大切にすること」など熱意あふれる講演で生徒たちも熱心に聞きいっていました。また,氏がプロデュースするイベント「敬天愛人」(11月11日鹿児島アリーナ)への思い,これからのビジョンを話されました。生徒からは「わくわく・ドキドキすることの大切さや,菊野さんからうかがった5つの奥義を実践して,幸せになりたい。また,なりたい自分になりたい」と感想を述べていました。

    DSC_3203DSC_3231

  • 2018年10月19日(金)

    菊野克紀氏講演会

    沖高振興事業の一環として10月19日,格闘道家の菊野克紀氏による講演会が本校体育館にて行われました。

    DSC_1

    DSC_2

    「なりたい自分になる」という演題で,本校生徒に「幸せになるための5つの奥義」を伝授してくださいました。小学校時代から高校時代,そしてプロ格闘家として活躍する中での経験を講話されながら,「自分の好きなことを持つことの大切さ」「挑戦することの意味」「人を大切にすること」など熱意あふれる講演で生徒たちも熱心に聞きいっていました。また,氏がプロデュースするイベント「敬天愛人」(11月11日鹿児島アリーナ)への思い,これからのビジョンを話されました。生徒からは「わくわく・ドキドキすることの大切さや,菊野さんからうかがった5つの奥義を実践して,幸せになりたい。また,なりたい自分になりたい」と感想を述べていました。

    DSC_3

2018年10月12日

  • 2018年10月12日(金)

    交通安全教室

    本日,中間考査終了後,交通安全教室が行われました。沖永良部警察署の木下様,沖永良部交通安全協会の大屋様にお越しいただき,鹿児島県の交通事故の現状,原付バイクの正しい乗り方などについて講話をいただきました。

    お礼の言葉で生徒会長は,「沖高生はバイク通学がほとんどなので,常に登校の際には時間にゆとりを持ち,運転中は常に緊張感をもって,周りに注意しながら運転していきたいと思いました。」と述べました。

    交通安全教室

2018年10月1日

  • 2018年10月01日(月)

    陸上部,九州大会出場!

    陸上部の川畑さんは,10月11日から13日に大分県で行われる,九州新人大会に出場します。

    本日はその壮行会が行われました。

    川畑さんの言葉

    「9月21日から9月23日の3日間,新人大会でハンマー投げと円盤投げに出場してきました。

    1日目のハンマー投げでは,総体の時の悔しい思いがあったので,悔しい思いをしないようにと思って投げました。最初から最後まで緊張していましたが,頑張ることができてよかったです。

    2日目の円盤投げでは,思っていたほど緊張しておらず,リラックスして投げることができました。1投目から自己ベストか出すことができ,すごく嬉しかったです。

    今回,皆さんの応援のおかげでハンマー投げと円盤投げの2種目で3位に入賞することができました。10月11日から13日に大分県で行われる九州新人大会の切符を手にしたので,自己ベスト更新を目指して精一杯頑張りたいと思います」

    川畑さん,頑張ってきてください!

    全校エール

2018年9月9日

  • 2018年09月09日(日)

    第66回体育祭

    平成30年度第66回体育祭が行われました。

    当日は雨の予報でしたが,生徒たちの熱い想いに応えたかのように晴れ,無事に体育祭を終えることができました。

    結果は,競技の部,応援の部ともに3年生が優勝。最上級生として圧倒的なパワーを見せつけました。

    開会宣言百足リレー俵運搬リレー棒回しリレー綱引き学級対抗リレーエイサー1エイサー2フォークダンス200m走決勝ロープジャンピング応援団演舞

2018年9月7日

  • 2018年09月07日(金)

    中学校・高校リーダー研修会

    8月20日(月),中学校・高校リーダー研修会が行われました。

    島内4中学校と沖高の生徒会役員が一堂に集まり,「沖永良部のために私たちができること」というテーマでさまざまな意見を出し合いました。

    活動の中では

    「島外に出た人が帰って来やすくするために島内の仕事を増やすべきだ」

    「もっとイベントを増やすべきだ」

    「沖高の通学バスを運行してほしい」

    「勉強を楽しいと思えるような授業を受けたい」 など,活発な意見が交わされました。

    リーダー研修会1リーダー研修会2リーダー研修会5リーダー研修会3 リーダー研修会4リーダー研修会7リーダー研修会6リーダー研修会

2018年9月3日

2018年7月31日

  • 2018年07月31日(火)

    中学生体験入学

    本日,中学生体験入学が行われました。

    島内4つの中学校から中学3年生が集まり,初めに生徒会による学校紹介を受けた後,授業や部活動を体験しました。

    体験入学を終えた生徒からは「生徒も先生も仲が良く,生徒一人一人がとても楽しそうにしていたことが印象に残った。」「初めは高校に対して大変そうだという嫌なイメージを持っていたが,体験入学を通して高校の楽しさが伝わってきて,高校生活にとても興味がわいた。」といった感想が上がりました。

    123456789

     

2018年7月19日

  • 2018年07月19日(木)

    1学期クラスマッチ

    本日,1学期クラスマッチが行われました。

    結果は以下の通りです。

    優勝

    男子 ソフトボール 3年3組

    女子 バレーボール 3年2組

    男子 サッカー 3年3組

    クラスマッチ1クラスマッチ2クラスマッチ3クラスマッチ4クラスマッチ5クラスマッチ6

     

2018年7月18日

  • 2018年07月18日(水)

    性教育講演会

    本日6限終了後,性教育講演会が行われました。

    琉球大学教育学部准教授の村末勇介氏にお越しいただき,「高校時代に知っておきたい性のこと~未来と今とをつないで生きていくために~」という演題で講話をいただきました。

    講話を聞いた生徒からは「性は恥ずかしいことではなくとても大事なことだと学んだ。今回学んだことを忘れずに生活していきたい。」といった感想があがりました。

    村末先生,ありがとうございました。

    性教育講演会

2018年7月10日

2018年7月7日

2018年5月28日

2018年5月18日

  • 2018年05月18日(金)

    生徒総会

    本日放課後,体育館にて生徒総会が行われました。

    生徒会による活動報告,予算審議等が行われた後,毎年恒例となる協議が行われました。

    今回は「挨拶の仕方について」「登校時間と登下校時の自転車,バイクの乗り方について」という2つのテーマで協議が行われ,生徒たちは輪を作って話し合いました。

    協議の終盤では,生徒があいさつの仕方を演じてみせるなど,活発なアイデアが出されました。

    生徒総会

2018年5月14日

  • 2018年05月14日(月)

    壮行会

    5月の中旬より,高体連,高野連,高文連の各種大会が始まります。

    本日はその壮行会が行われました。

    選手代表あいさつでは,陸上部の主将が「どの部活動も,沖永良部高校の代表として,日頃の成果を120%発揮して,精一杯頑張っていきますので応援よろしくお願いします。」と述べました。

    選手代表あいさつ

2018年5月12日

  • 2018年05月12日(土)

    PTA総会

    本日PTA総会が行われました。

    総会では,昨年度会務・決算報告,今年度事業計画・予算案などについて協議がありました。

    また,PTA役員が本日をもって交代となり,旧役員に感謝状の贈呈と,新役員の紹介が行われました。

    PTA総会

    今回は初の試みとして総会前に授業公開が行われ,多くの皆様に沖高の授業を参観していただきました。

    授業公開

2018年5月11日

  • 2018年05月11日(金)

    評議員会

    本日,生徒総会に向けた評議員会が行われ,生徒会執行部,各クラス委員長・副委員長,部活動代表が集まり,総会で話し合う内容について事前に協議しました。

    生徒総会は5月18日金曜日に行われる予定です。

    評議員会

2018年5月10日

  • 2018年05月10日(木)

    せりよさ発表会

    本校の1年生は,総合的な学習の時間「せりよさ」の中で,郷土学習を行います。

    本日はその第1回目ということで,昨年度郷土学習を行った2年生がその成果を披露し,1年生にこれからの見本を示しました。

    1年生は先輩たちの発表に熱心に耳を傾けていました。

    せりよさ発表会