分類

  • 2017年08月29日(火)

    大学・短大の出前講義

    本日の実力考査終了後,大学・短大の出前講義がありました。

    鹿児島大学,琉球大学など11の大学・短大から講師をお招きし,「農・水産分野 ~意外に面白い煮干しの解剖~」,「教育分野 ~学校の先生になるには何をどのように学ぶの?~」といった各分野の講義をしていただきました。

    受講した生徒からは「普段の授業とは全く違う経験ができておもしろかった。この経験を今後の進路実現に活かしたい。」といった声が上がりました。

    講師の先生方,ありがとうございました。

    経済・社会分野 ~簿記会計を実践しよう~生活科学分野 ~健康のための運動と栄養~理工分野 ~手のひらサイズの橋を架けよう~

  • 2017年08月25日(金)

    中学生一日体験入学

    本日,中学生の一日体験入学がありました。

    冒頭のあいさつで校長は中学生に対し,「百聞は一見に如かず。百見は一考に如かず。百考は一行に如かず。」ということわざを紹介し,「本日はさまざまなことを体験し,ぜひ将来は沖高に入学してほしい。」と述べました。

    その後,中学生たちはそれぞれの希望に分かれて,授業や部活動を体験しました。

    中学生の皆さん,来年はぜひ沖高へ!

    商業数学部活動体験(ソフトテニス)部活動体験(吹奏楽)

  • 2017年07月31日(月)

    吹奏楽部,金賞受賞!

    7月30日(日)に行われました第62回鹿児島県吹奏楽コンクールにおいて,本校吹奏楽部が金賞を受賞しました。

    部長のコメント「何よりも,部員や聴きに来てくださった保護者の方々の嬉しそうな表情が,私にとって1番嬉しかったです。本番ではいつも通りの演奏をすることができました。金賞という結果がついてきたことで,部員にとっても自信につながったと思います。私たち3年生は引退しますが,新しいメンバーでさらに良い音楽を追求していってほしいです。」

    金賞おめでとうございます!

  • 2017年07月29日(土)

    エイサー部,全国大会出発!

    本校エイサー部は,8月2日(水)~4日(金)にかけて宮城県名取市文化会館で行われる,第41回全国高等学校総合文化祭に出場します。

    本日は伊延港にてその出発式がありました。

    エイサー部の皆さん,頑張ってきてください!

    頑張ってきてください!1

    頑張ってきてください!2

    頑張ってきてください!3

  • 2017年07月18日(火)

    救急救命講習

    本日5,6限目の時間に救急救命講習がありました。

    沖永良部与論地区広域事務組合消防本部の皆様にお越しいただき,心肺蘇生法,一般的な応急処置などについて講話をいただいた後,グループに分かれて心肺蘇生法の演習を行いました。

    講話の中では「人は心肺が停止してから5分で死に至る可能性が非常に高くなる。倒れている人を見つけたらすぐに適切な措置を行ってほしい。」とのお話をいただきました。

    消防本部の皆様,ありがとうございました。

    心肺蘇生法の演習心肺蘇生法の演習

  • 2017年07月13日(木)

    1学年歯科保健指導

    本日,1学年の歯科保健指導がありました。

    学校歯科医である前田歯科クリニックの 安田 恵奈美 様にお越しいただき,「食べ物が歯にどう付着するか?」「自分にあった歯磨きとは?」などの内容についてご指導いただきました。

    安田 様,ありがとうございました。

    歯磨き中

  • 2017年07月11日(火)

    クラスマッチ

    本日,1学期クラスマッチが行われ,炎天下の中,熱戦が繰り広げられました。結果は以下の通りです。

    男子

    ソフトボール 優勝 3年3組

    サッカー 優勝 2年3組

    女子

    バレーボール 優勝 3年2組

    ソフトボールバレーボールサッカーソフトボール優勝3年3組サッカー優勝2年3組バレーボール優勝3年2組

  • 2017年07月06日(木)

    沖高立志塾

    本日,6,7限目の時間に第13回沖高立志塾が開かれました。

    沖高立志塾とは,これから総合的な学習の時間で「郷土研究」を行う1年生に対して,郷土で活躍なさっている方々をお招きし,沖永良部島の魅力を再発見してもらうことを目的に毎年開かれているものです。

    今回は,かま ゆきみ 氏(知名町地域おこし協力隊),栗本 慧 氏(農林水産省九州農政局沖永良部農業水利事業所),村山 稔 氏(和泊町社会福祉協議会),山岡 智博 氏(タラソおきのえらぶ),八木 大輔 氏(和泊町役場) の5名にお越しいただき,それぞれの講話をいただきました。

    その後,「これからの沖永良部について」というテーマで,生徒たちを交えてパネルディスカッションが行われ,沖永良部島のために「人口減少問題」「雇用問題」などについて,活発に意見が交わされました。

    お越しいただきました5名の皆様,ありがとうございました。

    パネルディスカッションの様子

  • 2017年07月04日(火)

    性教育講演会

    本日7限目の時間に,性教育講演会がありました。

    今回は琉球大学教育学部准教授である 村末 勇介 氏にお越しいただき,「今,ここに生きるいのち~未来のために「自分」をみつめる~」という演題で講話をいただきました。

    生徒からは「生命の誕生に感動した。」「『性』に対して複雑な感情を持っていたが,視点が変わった。」などの感想があがりました。

    村末様,ありがとうございました。

    性教育講演会

  • 2017年06月17日(土)

    第31回定期演奏会

    本日,あしびの郷にて,本校吹奏楽部第31回定期演奏会が行われました。

    まずシンフォニックステージでは「フラワークラウン」「ASIAN FOLK RHAPSODY」「風のソネット」という吹奏楽らしい3曲を披露しました。

    中学生の皆さんによるゲストステージを経て,合同ステージでは「オーメンズ・オブ・ラヴ」を披露,中高生合同による熱いサウンドを届けました。

    最後のポップスステージでは「山の音楽家」「ジブリメドレー」などなじみのある曲たちで会場を楽しませました。

    ご来場いただきました皆様,ありがとうございました。

    シンフォニックステージ