分類
2024年03月27日(水)
「合格体験を語る会」
3月14日(木)5・6限目に普通科卒業生9名による「合格体験を語る会」が行われました。
卒業生の進路に対する意識や,合格に至るまでの取組など,一方的な体験談を語るのではなく質問形式で行われ,
1・2年生からも積極的に質問がでていました。
最後に進路指導部の先生から「先輩方から聞いた内容を参考に,『今から変わる』ことが志望校合格につながる」とアドバイスがありました。
2024年03月27日(水)
2年生成果報告会
3月19日(火)5・6限目に普通科「総合的な探究の時間」,商業科「課題研究」の合同で行った「えらぶ仕事図鑑」制作に係るポスターセッションを行いました。
5限目は下平川小学校,大城小学校の5・6年生,取材を受けた職業の方々,地域の方々に
6限目は1年生に
回を重ねるごとに説明も上手になっていきました。
1年生の次年度の取組にも期待したいです。
2024年03月26日(火)
離任式
3月25日は終業式・離任式でした。12名の先生方が沖永良部高校を去ることとなりました。
転退職の先生方に,ひとりずつご挨拶をしていただきました。沖永良部高校への愛情あふれる,激励の言葉をたくさんいただきました。
3月1日に卒業した生徒たちもたくさん来てくれました。
生徒会長お礼の言葉と,花束贈呈の様子です。
その後,エイサー部による感謝の演舞が披露されました。
転退職の先生方,新天地でもお体に気をつけて,頑張ってください。
沖永良部にもまた来てくださいね。
2024年03月06日(水)
第74回卒業式
3月1日(金)に卒業式が行われ、久しぶりに在校生も式に参加して67名の卒業生の門出を祝いました。
卒業生のこれからの活躍を期待しています!
2023年12月12日(火)
読み聞かせボランティア
11月から12月にかけて、図書委員を中心に島内の小学校へ読み聞かせボランティアに行ってきました。
紙芝居や絵本は、季節に合わせて自分たちで選んだものです。
子どもたちのキラキラした目と真剣な顔に、こちらの気合も入ります。
素直なお礼の言葉にこちらの心も温まりました。ボランティアを受け入れてくださり、ありがとうございました。
2023年12月04日(月)
おきのえらぶ陸上教室開催
12月3日に、沖永良部高校グラウンドで、東京オリンピック日本代表(短距離)鶴田玲美さんと、かごしま国体走高跳準優勝の鐡丸美由紀さんをお迎えして陸上教室が開催されました。
小学生から高校生まで約80人が参加し、走高跳と100メートル走に分かれて練習しました。最後は本日の練習の成果を見るのに、100メートル走の記録を測定しました。沖永良部高校からは陸上競技部とサッカー部の生徒たちが参加しました。一流のアスリートたちと接する機会を得られて、いろんな刺激を受けたようです。鶴田選手、鐡丸選手、ありがとうございました。
2023年11月30日(木)
専門教育講演会
11月8日(水)「沖高教育振興事業」の一環として,商業科の1・2年生を対象に専門教育講演会を開催しました。昨年に引き続き、車椅子トラベラーの三代達也さんに「車椅子目線から観る島の魅力」と題して講演をして頂きました。周囲の困りごとに「気づく」ことが大切であり,その「気づき」がユニバーサルデザインの推進につながるとおっしゃっていました。最後に「沖永良部はとても居心地がよく,皆さんは,人に優しい純真な心のinfluencerになってください」とのメッセージを頂きました。
2023年11月30日(木)
芸術鑑賞会
11月14日(火)知名中学校と合同で,知名町のあしびの郷にて芸術鑑賞会を開催しました。NPO法人劇団道化による「知覧・青春~アイ・アム・ヒア!」を鑑賞しました。知覧特攻隊のそばで暮らした経験のある主人公今日子の人生を通し,戦争について・人間について改めて考えさせられました。そして,サプライズで沖高の生徒や先生方の出演,誕生日を迎えた生徒へのお祝いもあり大変盛り上がりました。
2023年11月30日(木)
絵本読み聞かせ
11月7日(火)に図書委員が和泊小学校へ絵本の読み聞かせに行きました。1・2年生のみなさんに絵本を読み,児童のみならず先生方にも大変喜んで頂きました。また,今年は母校を訪問したいと図書委員からの希望もあり,和泊小のほかに国頭小(10月31日に訪問済み),下平川小,知名小へ訪問させて頂く予定です。
2023年11月30日(木)
第3回台湾との交流「グローバルクラスルーム」
第1回・2回は商業科が行ってきた台湾の方々との交流の機会をより広げようと,11月7日(火)に普通科の1年1組でもオンラインでの対話を行いました。相手と画面を通してつながった瞬間の喜びから始まり,緊張と恥ずかしさを経て互いに打ち解けていきました。次回,第4回は普通科の1年2組が挑戦する予定です。