分類
2018年02月12日(月)
体幹トレーニング講習会
本日,本校体育館にて体幹トレーニング講習会が行われました。
日本における体幹トレーニングの第一人者であり,サッカーの長友選手の専属トレーナーなどで活躍されている 木場 克己 先生と,フリートレーナーの 竹田 寛晃 先生にお越しいただき,体幹を鍛えることの重要性や,体幹トレーニングの実践法を学びました。
生徒たちは,「トレーニングを行う前と後では,あきらかに,身体が温かく軽くなった。」「身体の軸がぶれなくなることで,部活動に活かせることがたくさんあると思った。」などとコメントしました。
木場先生,竹田先生,ありがとうございました。
2018年02月08日(木)
ロードレース大会
本日,ロードレース大会が行われました。
この大会は毎年2月に行われているもので,沖高周辺の道路を,男子が2周(11km),女子が1周(5.5km)の完走を目指して走りました。
懸命に走る生徒の姿に,生徒,職員,沿道の方々から大きな声援があがりました。
2018年02月01日(木)
3月4日(日)はエイサー部卒業記念公演!
平成30年3月4日(日)18時30分より,知名町あしびの郷にて,本校エイサー部の卒業記念公演が行われます。
皆様ぜひお越しください。
2018年01月30日(火)
政治的教養を育む教育
本日7限目の時間,1学年の生徒を対象に,政治的教養を育む教育出前授業が行われました。
冒頭では知名町選挙管理委員会 西田 盛起 様が「若い人の投票が減ってきている。皆さんはぜひ棄権せずに投票してほしい。」とあいさつしました。
その後模擬投票が行われ,生徒たちは実際の選挙と同じ設備を用いて投票を体験しました。
今回の出前講義では和泊・知名両町選挙管理委員会の皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。
2018年01月26日(金)
就業体験学習 出発式
本校商業2学年の生徒は,1月29日(月)~2月2日(金)の5日間にかけて,知名・和泊両町の地元企業・官公庁の職場にて就業体験学習を行います。
本日はその出発式が行われました。
式辞の中で校長は,「商業科で学んだ知識技術を活かし,会社のために何ができるか,働くことの意義は何かということを考えて取り組んでほしい。」と述べました。
地元企業・官公庁の職場の皆様,5日間よろしくお願いいたします。
2018年01月19日(金)
大島地区高等学校総合文化祭
1月18日(木),奄美文化センターにて,第27回大島地区高等学校総合文化祭が開催されました。
これは大島地区の文化系部活動が一同に会するイベントで,本校からは書道部の揮毫大会への参加や吹奏楽部による演奏(与論高校と合同),エイサー部による演舞が披露され,観客を大いに楽しませました。
2018年01月12日(金)
人権教育講演会
本日7限目の時間に,人権教育講演会がありました。
今回は,薩摩川内市の男女共同参画審議委員である 谷崎 和代 先生にお越しいただき,「自分らしさってなあに」という演目で,性別に起因する人権問題について講話をいただきました。
生徒からは「自分を大切にするということは,人を大切にするということだと改めて感じた。」「自分の意見はIメッセージでしっかり伝え,相手のことも思いやりながら生きていきたい。」などといった感想が上がりました。
谷崎先生,ありがとうございました。
2018年01月11日(木)
3年生センター試験出発
本日,3年生がセンター試験に出発しました。
センター試験は13日(土)~14日(日)にかけて,奄美大島の大島高校で行われます。
3年生の皆さん,頑張ってきてください!
2018年01月09日(火)
3学期始業式
本日,第3学期始業式がありました。
式辞の中で校長は,中国の哲学者である老子の言葉を引用し,「最後まで初めと同じような気持ちでやれば,失敗することはない。決めた目標を実行するために自分なりの工夫を施し,初志貫徹をしっかり心に秘めてもらいたい。」と述べました。
2017年12月18日(月)
科学の祭典2017in知名
12月16日(土),知名町あしびの郷にて,「青少年のための科学の祭典2017in知名」が開催されました。
これは,沖永良部島の子どもたちに科学の不思議さ,面白さを知ってもらうために毎年実施されているものです。
3回目となる今回は,沖高からも理科の職員3名と生徒6名が参加し,「マイナス80℃の世界」「果物などを使ってオルゴールを鳴らそう」「いろいろな虹をつくろう」の3つのブースを開設,訪れた人たちに科学の面白さを伝えていました。