分類

  • 2017年11月17日(金)

    天皇皇后両陛下奉送

    天皇皇后両陛下は,16日から3日間の日程で,屋久島,沖永良部島,与論島を訪問されています。

    両陛下は昨日屋久島から沖永良部島へ来島され,今朝は与論島へ向かわれるとのことで,全校生徒でお見送りをしました。

    両陛下は本日の夕方沖永良部島に戻られ,明日は沖永良部島の小学校などを訪問し,東京に戻られるとのことです。

    天皇皇后両陛下奉送 天皇皇后両陛下奉送

     

  • 2017年11月17日(金)

    交通安全の日

    15年前の今日,沖高生が交通事故によって亡くなりました。

    これを受けて本校では,毎月17日を交通安全の日と定めています。

    本日は全校生徒が体育館に集合し,交通委員長が「亡くなられた先輩方に哀悼の意を表するとともに,今後,本校から悲惨な事故を2度と起こさないことを誓うために,ここで黙祷を行います。」と述べ,全校一斉黙祷を行いました。

    全校一斉黙祷

  • 2017年11月14日(火)

    修学旅行説明会

    本校2学年の生徒は,来月4日~8日の日程で修学旅行へ向かいます。

    本日7限目の時間に修学旅行説明会がありました。

    保護者の皆様にもお越しいただき,旅程や健康上の注意などの説明を受けました。

    修学旅行説明会

  • 2017年11月14日(火)

    文理選択説明会

    本日は6限目の時間に,普通科1年生を対象とした文理選択説明会がありました。

    本校普通科の生徒は,2年次に進級する際,自らの進路希望にあわせて文系コースと理系コースに分かれます。

    説明会では,進路指導部,数学科,理科の先生方から文理選択についての話があり,生徒たちは保護者と一緒に説明を聴いたり,進路について相談したりしていました。

    文理選択説明会

  • 2017年11月06日(月)

    全校朝礼

    本日,全校朝礼がありました。

    講話の中で校長は,イチロー選手の小学生時代の作文を紹介し「皆さんには,まず自分自身の夢を持ってほしい。そしてその夢を実現するために今やるべきことは何なのか。具体的な目標を持ってほしい。」と述べました。校長講話

  • 2017年10月03日(火)

    いじめ問題を考えるLHR

    本日7限目の時間に,「いじめ問題を考えるLHR」が各クラスで開かれました。

    図書委員による本の読み聞かせの後,本の内容について話し合い,最後に一人一人の「いじめゼロ行動宣言」をカードに書き込み,発表しあいました。

    生徒たちの書いた「いじめゼロ行動宣言」カードは,各クラス毎にまとめられ,校内の廊下などに掲示されています。

    いじめゼロ行動宣言ポスター  いじめゼロ行動宣言

  • 2017年09月25日(月)

    弁論大会

    本日7限目の時間に,校内弁論大会が開催されました。

    事前の予選にて各クラスから選ばれた代表1名が,全校生徒の前で弁論を発表しました。

    結果は以下の通りです。

    最優秀賞  1年2組代表  演題「我がふり直せ」

    優秀賞   3年2組代表  演題「努力と継続は力なり」

          3年3組代表  演題「愛はPOP」

    「我がふり直せ」の発表

  • 2017年09月10日(日)

    第65回体育祭

    本日,第65回体育祭が開催されました。

    競技の部では,2学年青組が圧倒的なパワーで他学年と100点以上の差をつけ優勝しました。応援の部では,3学年赤組が最高学年としての貫禄を見せつけ優勝しました。

    連日の雨で天気が心配される中でしたが,当日は良い体育祭日和となりました。

    応援に来ていただいた保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

     

    入場行進選手宣誓全校エールエイサー200m走3年赤組応援団

  • 2017年09月01日(金)

    生徒会任命式

    本日始業式の前に,新生徒会執行部の任命式がありました。

    新生徒会長は「生徒会は私たち執行部だけでなく,みなさんも生徒会の一員です。生徒の皆さんが,沖高が大好きだと言ってもらえるような学校をつくるために頑張ります。」とあいさつをしました。

    新生徒会長あいさつ

  • 2017年09月01日(金)

    2学期始業式

    本日,2学期始業式がありました。

    式辞の中で校長は「あらゆることに自ら主体的・積極的に挑戦し,成功体験や挫折を繰り返す中でもっと自分を知り,資質や能力を磨き,自らを輝かせて高校生活を送ってほしい。」と述べました。

     

    また,表彰式もあわせて行われました。表彰は以下の通りです。

    ・第62回鹿児島県吹奏楽コンクール 金賞

    ・実用英語技能検定 準2級

    ・第18回高校生国際美術展 書の部 奨励賞

    校長式辞