記事
2024年6月6日
2024年06月06日(木)
高校総体県予選を終えて(陸上競技部・空手道部・男子バレーボール部)
陸上競技部 大会成績(上位大会出場者のみ)伊地知ユニス 円盤投げ 女子5位/ 福龍太郎 砲丸投げ 男子3位/ 坂本蓮 槍投げ 男子6位
主将 坂本蓮
3年生は最後の県大会で,皆すべての力を出し切ったので良かったです。また次に南九州大会も控えている人もいるので,インターハイに向けてチーム一丸になって練習したいです。
空手道部 大会成績 型・組手 初戦敗退
主将 南郷大翔
高校生活最後の大会でしたが,少しだけ悔いがありました。ですが次に活かす機会はもうありません。いかに全力でやり,いかに楽しむか,これが基本ではないでしょうか。これからは今の自分よりも成長できるように高校三年間で積み上げてきたことを復習します。
男子バレーボール部 大会成績 2回戦敗退
主将 濱崎伶
相手に自分たちのやりたいことや力を発揮できず,とても悔しい結果となりました。私たちを日々サポートしてくださった外部コーチ,先生方,保護者,そして応援してくださった方々,本当にありがとうございました。チームの目標であるベスト8を目指してまたいちから頑張りたいと思いますので,これからも沖高男子バレーボール部をよろしくお願いします。
2024年6月3日
2024年06月03日(月)
高校総体県予選を終えて(バスケットボール部)
男子バスケットボール部 高校総体県予選 1回戦敗退 対鶴丸 40-87 ※奄美・与論の合同チームで参加
主将 北原優聖
高校生活最後の大会は,悔しい結果にはなりましたが,点数的に見ると勝っていた場面もあり,良い試合ができたと思います。
今まで指導してくださった先生方,島から応援してくれた方々,そして保護者の方々,多くの人たちに支えてもらった3年間でした。今までのご支援ありがとうございました。
女子バスケットボール部 高校総体県予選 1回戦敗退 対甲南 43-60
主将 徳柚佳
今回の大会は相手校での試合であり,とてもアウェーな状況ではありましたが,それを感じないくらい,親やたくさんの地元の方々の応援のおかげで,最後まで自分たちらしいプレーをすることができました。
これからは部活動で培ってきた力を糧にして進路に向けて精一杯頑張ります。
2024年06月03日(月)
学科別朝礼
6月3日に、今年度1回目の学科別朝礼が、普通科、商業科に分かれて行われました。
普通科は受験までの3年間の流れと受験形態、商業科は商業科目を通して何を学ぶかの講話でした。
両学科共に、学科に特化した学校生活や進路の知識、ポイントを学ぶ良い機会になったのではないでしょうか。
2024年5月28日
2024年05月28日(火)
高校総体県予選を終えて(サッカー部・ボクシング部)
サッカー部 大会結果 1回戦敗退(対鹿児島高校 1-6)
主将 朝戸洸太
約2年間沖高サッカー部として活動してきて,良い先生方や保護者の方々に支えられ,また互いに切磋琢磨し合える仲間のおかげで楽しく部活動に取り組むことができました。
私たち3年生が達成することのできなかった県大会ベスト8まで勝ち上がれるよう,後輩に頑張ってもらいたいです。
ボクシング部 大会結果 高校総体県予選 ライト級2位(九州大会出場)
主将 森香奈太
今回高校総体県予選を終えて感じたことは,部員全員が練習の成果をしっかり出すことができていて,確実にこれからのボクシングへの経験値となるいい試合ができたということです。
これからもいい結果が出せるよう頑張っていきたいです。
2024年5月20日
2024年05月20日(月)
沖永良部中体連陸上練習会
5月18日土曜日,沖永良部高校グラウンドで,中学生対象の陸上練習会がありました。
島内の中学生が40人ほど,沖永良部高校陸上競技部の生徒とともに,地区の陸上大会に向けての練習に励みました。
2024年05月20日(月)
知名町昇竜洞移動用AーGSM・GARAGEプロジェクト
5月18日土曜日,昇竜洞移動用AーGSMプロジェクトの一環で,本校商業科3年生を中心とした8名のメンバーと,ヤマハ発動機,名古屋大学未来社会創造機構の方々とのミーティングが行われました。
昇竜洞の出口から入口駐車場を走行するAーGSMのガレージと周辺の広場を,新たな空間としてデザインする事業です。
高校生の目線で,様々なアイデアを提案しました。今後そのアイデアの実現化に向けて,協議を重ねていく予定です。
経過について,またブログで報告します。
2024年5月13日
2024年05月13日(月)
壮行会
5月13日(月)
県高校総合体育大会と全国高校野球鹿児島大会の壮行会が行われました。
各部キャプテンから,大会での目標や決意が表明されました。
また,生徒会副会長の勝男さんより
・1人ではなく,沖高全員で試合に臨んでいる気持ちを持って欲しい。
・3年生は集大成として練習の成果を出して欲しい。
学校長より
・試合は競技の前(準備)から始まってる。
・練習はウソをつかない。練習は本番,本番は練習のように。
・心技体を自分に問う。
と激励のことばがありました。
沖永良部全体で応援しています!
2024年05月13日(月)
生徒総会
5月10日(金)
6限から生徒総会が行われました。
議長には3年生の英さん,北原さんが選出され,スムーズな議事進行をしてくれました。
昨年度の活動報告や今年度の各委員会の目標と計画,予算案などの協議を行いました。
議題の中には「定期テストのあり方」や「行事でのスマホ利用について」が挙がっており,
各クラスの意見のまとめや投票等をタブレットで送信する等,ICTを活用した運営も行われました。
生徒会執行部の皆さん,準備等お疲れ様でした。
2024年5月8日
2024年05月08日(水)
情報モラル講演会&PTA総会
5月2日(木)
KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師 大浦様をお迎えして
情報モラル講演会を実施しました。
インターネットへの掲載をきっかけとしたいじめや誹謗中傷,拡散によるトラブル。
課金(投げ銭)やインターネットへの依存。
インターネットで知り合う人を信用することの危険性など,
第一部で生徒向け,第二部としてPTA総会前に保護者向けの講話をいただきました。
PTA総会では,昨年度会務・決算報告,今年度事業計画・予算案などについて協議がありました。
また,旧役員に感謝状の贈呈と,新役員の紹介が行われました。
2024年4月12日
2024年04月12日(金)
部活動紹介
4月12日の放課後,1年生に向けて部活動紹介がありました。
動画や一発芸,デモンストレーションや演舞など,それぞれ工夫を凝らしていました。
たくさんの1年生が部活動に入部してくれますように。
2024年4月10日
2024年04月10日(水)
対面式
4月10日対面式の様子です。
新入生入場
生徒会長挨拶(3年今井ひなたさん)
新入生代表の言葉(1年冝喜心さん)
教頭先生挨拶
その後,生徒会執行部による学校クイズを楽しみました。
2024年4月9日
2024年04月09日(火)
入学式
4月9日は入学式でした。
83名の新入生を迎えることとなりました。
校長式辞
新入生宣誓
在校生も参加しての入学式でした。
これから3年間の高校生活を,楽しく豊かに過ごしてくれることを願っています。
2024年04月09日(火)
始業式
4月8日は新任式、始業式でした。令和6年度のスタートです。
今年度は15人の先生方を新たにお迎えしました。
沖高出身の先生や,以前沖高に勤務したことのある先生もおられます。
新たなメンバーとともに,生徒のために尽力していきます。
その後始業式が行われました。
校長先生のお話。
「志を立てる」そのためには,夢を宣言すること,主体的に行動すること,チャレンジすることが大切だというお話でした。
新たな学年のスタートです。みなさん「志」を立てて,夢に向かって主体的に行動しチャレンジしていきましょう。
2024年4月2日
2024年04月02日(火)
「クラスマッチ」
3月22日(金)に本年度最後のクラスマッチが行われました。
今回はバレーボール競技に加え,トランプも行われました。
バレーボールはレベルも高く,熱戦が繰り広げられ優勝は男子が2年1組,女子が1年1組となりました。
トランプは,「ババ抜き」と大富豪を参考に創作した「沖高階段ゲーム」の2種類で競技し,2年3組が優勝しました。
クラスの親睦を深めることができたよいい1日となりました。
2024年04月02日(火)
「台湾派遣報告会」
3月22日(金)クラスマッチの前に,鹿児島県と台湾屏東県との交流で,2月29日から3月4日まで屏東県に派遣されていた1年生3名による報告会がありました。
鹿児島県の高校生代表として,「おはら節」や「ハンヤ節」を台湾の生徒に披露したり,鹿児島県のPRをしたりした経験等を写真や動画を交えて報告してくれました。
2024年04月02日(火)
「エイサー部卒業公演」
3月16日(土)あしびの郷・ちなにおいて「エイサー部卒業公演」が開催されました。
多くの生徒や保護者,地域の方にご来場いただき,エイサー部も日頃の感謝をお伝えすることができました。
2024年3月27日
2024年03月27日(水)
「合格体験を語る会」
3月14日(木)5・6限目に普通科卒業生9名による「合格体験を語る会」が行われました。
卒業生の進路に対する意識や,合格に至るまでの取組など,一方的な体験談を語るのではなく質問形式で行われ,
1・2年生からも積極的に質問がでていました。
最後に進路指導部の先生から「先輩方から聞いた内容を参考に,『今から変わる』ことが志望校合格につながる」とアドバイスがありました。
2024年03月27日(水)
2年生成果報告会
3月19日(火)5・6限目に普通科「総合的な探究の時間」,商業科「課題研究」の合同で行った「えらぶ仕事図鑑」制作に係るポスターセッションを行いました。
5限目は下平川小学校,大城小学校の5・6年生,取材を受けた職業の方々,地域の方々に
6限目は1年生に
回を重ねるごとに説明も上手になっていきました。
1年生の次年度の取組にも期待したいです。
2024年3月26日
2024年03月26日(火)
離任式
3月25日は終業式・離任式でした。12名の先生方が沖永良部高校を去ることとなりました。
転退職の先生方に,ひとりずつご挨拶をしていただきました。沖永良部高校への愛情あふれる,激励の言葉をたくさんいただきました。
3月1日に卒業した生徒たちもたくさん来てくれました。
生徒会長お礼の言葉と,花束贈呈の様子です。
その後,エイサー部による感謝の演舞が披露されました。
転退職の先生方,新天地でもお体に気をつけて,頑張ってください。
沖永良部にもまた来てくださいね。
2024年3月6日
2024年03月06日(水)
第74回卒業式
3月1日(金)に卒業式が行われ、久しぶりに在校生も式に参加して67名の卒業生の門出を祝いました。
卒業生のこれからの活躍を期待しています!
2024年3月5日
2024年03月05日(火)
1年生「ディベート大会」
2月29日3限,4限に1年生による「ディベート大会」が各教室で行われました。
沖永良部島の問題をテーマに,肯定,否定の2グループが議論し,審査・判定まで行いました。
どのグループも根拠となる島の実情についてよく調べており,説得力のある意見が多かったような気がします。
それぞれ見えてきた課題をテーマにして,より深く掘り下げて研究をすすめて欲しいです。
2024年2月29日
2024年02月29日(木)
「卒業生へ」書道部より
3月1日(金)の卒業式にうけ,書道部が先輩方への思いを書き上げました。
3年生の皆さん,卒業おめでとう!
沖高正門に設置しています。通られる際は是非ご覧下さい。
2024年2月21日
2024年02月21日(水)
「沖高教育振興事業」に係るスポーツ栄養講座開催
2月19日(月)1校時に,「KAGO食スポーツ」代表取締役
田畑綾美 氏(公認スポーツ栄養士,管理栄養士)にお越しいただき,スポーツ栄養講座を開催しました。
高校生・大学生で活躍する鍵は「成長期」に身体を十分に「成長」させること,
・長時間の練習 ・休みがない ・遅い帰宅
・遅い食事 ・遅い就寝時刻
これらのものを少しでもクリアーにすることが大事だと。
タンパク質,脂質,炭水化物などのエネルギーをバランスよくとること,
今のエネルギー不足が未来に影響するかもしれないこと,
朝食を抜くと,エネルギー不足から「午前中の調子が悪い」,「疲労度が高い」,「集中力が低下しやすい」など様々な影響があることを教えていただきました。
「食」の大切さを学んだ講演であったと思います。
2024年1月11日
2024年01月11日(木)
共通テスト激励会
学校長からは「ほどよい緊張感をもち,リラックスして。終わった教科はさておき,次の教科に気持ちを向けて。周りの情報に惑わされることなく。」と激励がありました。
1組代表の川上さんの手には,2組の生徒達から手作りの一人一人思いを込めたマスコットが。
平常心で,いつも通りに。ファイト!
2023年12月26日
2023年12月26日(火)
リーダー研修会
12月26日、本校で中学生と高校生によるリーダー研修会が行われました。
ランチミーティング、アイスブレイクの後、「沖永良部島のために今私たちができることは何か」というテーマでディスカッションを行いました。
グループに分かれて、人口減少、農林水産業、エネルギー資源などの課題について話し合いました。
ディスカッションの後は、各グループで話し合ったことを発表して共有しました。
今回の活動で得た学びを、それぞれの学校に持ち帰って、自分たちにできることは何か、考え続けてほしいです。
2023年12月26日(火)
「復帰の歌」歌碑建立式典
12月19日,奄美群島復帰70周年の記念として,本校に建立された「復帰の歌」歌碑建立の記念式典が行われました。
当時高校生で,復帰運動に参加された田中和夫さんと竿田富夫さんの講演を聞き,生徒からの質問に答えていただいた後,音楽選択の生徒たちが前に出て,「復帰の歌」を参加者全員で斉唱しました。
先人の方々の思いや苦労を改めて知り,その志を引き継ぎ,次世代へとつなぐ使命を感じる時間となりました。
2023年12月26日(火)
第4回グローバルクラスルーム
今年度,4回にわたり実施されたグローバルクラスルームの第4回目が,12月12日1年2組で実施されました。
オンラインで台湾の高校生とつながり,自己紹介と質問後,ジェスチャーゲームをしました。大変盛り上がり,あっという間の50分間だったようでした。
2023年12月12日
2023年12月12日(火)
読み聞かせボランティア
11月から12月にかけて、図書委員を中心に島内の小学校へ読み聞かせボランティアに行ってきました。
紙芝居や絵本は、季節に合わせて自分たちで選んだものです。
子どもたちのキラキラした目と真剣な顔に、こちらの気合も入ります。
素直なお礼の言葉にこちらの心も温まりました。ボランティアを受け入れてくださり、ありがとうございました。
2023年12月8日
2023年12月08日(金)
修学旅行最終日
修学旅行最終日、本日午後入港予定です。
昨夜の沖縄での夕食の様子。
今朝出航前の様子。
出発の日は雨に降られましたが、その後は天気に恵まれ、無事日程を終えることができそうです。
帰って来て、どんな話を聞かせてくれるか楽しみです。
2023年12月7日
2023年12月07日(木)
修学旅行4日目
4日目は午前中に浅草観光です。午後は飛行機で沖縄に向かいます。
浅草での様子。
いよいよ帰途につきます。あっという間だったでしょうか。