記事
2024年8月27日
2024年08月27日(火)
和泊町未来シミュレーション会議
8月26日,和泊町中央公民館で和泊町未来シミュレーション会議がありました。沖永良部高校生12人,教員7人が参加しました。
和泊町役場の皆さん,鹿児島大学の学生の皆さんとともに,2050年までの和泊町の予算編成シミュレーションゲームを行いました。
ゲームを通じて,沖永良部島の未来について考える時間となりました。このシミュレーションゲームを,1年生2学期以降の総合的な探究の時間で実施する予定です。
関係者のみなさま,ありがとうございました。
2024年08月27日(火)
中学生体験入学
8月26日,中学生対象の体験入学がありました。42人の中学生が参加してくれました。
はじめに体育館で校長先生のお話と生徒会による学校紹介がありました。
その後,国語・社会・数学・理科・英語・商業の各教科の授業を体験してもらいました。
授業体験後は,部活動の見学もありました。
沖永良部高校の魅力が伝わったでしょうか。
今後も部活動体験や保護者説明会など企画していますのでよろしくお願いします。
2024年8月26日
2024年08月26日(月)
バスケットボールクリニック開催(松田鋼季選手)
8月9~12日,米国のプロバスケットボール選手である松田鋼季さんを迎えたクリニックと大会が知名町体育館で開催されました。
沖永良部島の小学生から社会人まで参加でき,本校のバスケットボール部員たちも参加しました。松田選手から実技指導やアドバイスを受け,充実した時間を過ごしました。
大会は5on5,3on3(女子の部)ともに沖永良部高校女子が1位を取りました。
2024年08月26日(月)
ビーチクリーン(与和の浜)活動
7月28日,バスケットボール部が地域貢献活動として,小,中学生とともに与和の浜野ビーチクリーンを行った時の様子です。
2024年08月26日(月)
第1回ERABU BASKETBALL FESTIVAL 報告
8月24日,25日に,知名町民体育館で,第1回ERABU BASKETBALL FESTIVALが行われ,沖永良部高校のバスケットボール部員も参加しました。講師に3on3バスケットボール選手の岡田麻央さん,新里智将さん,尾堂鍼灸整骨院の尾堂学先生,まなぶ鍼灸整骨院の樋口睦先生をお招きして,体の使い方講座やバスケットボールクリニックを実施しました。
2024年08月26日(月)
鹿児島県高校生ビブリオバトル大会
8月に行われた,鹿児島県高校生ビブリオバトル大会に,1年生の荒木凜太郎さんと,2年生の東あまねさんが出場しました。
ふたりとも校内選考を経て,担当の先生の元で練習を重ねての出場でした。成績は,東さんが予選ブロック優勝(決勝進出)でした。
今回参加したふたりの生徒のように,高校生の多感な時期に,多くの本に触れて見識を広げてほしいです。
2024年08月26日(月)
大学等出前講義
8月23日,11名の先生方をお招きして,大学等出前講義を実施しました。
琉球大学,志學館大学,鹿児島大学,鹿児島国際大学,第一工科大学,名桜大学,鹿児島純心短期大学の先生方です。
様々な分野・テーマの11の講義から,生徒は自分の興味・関心のある講義を選択し,90分の講義を受けました。
生徒たちにとって,より深い学びを知る機会になったと思います。
大学の先生方からも,生徒たちが一生懸命聞いてくれたとお褒めの言葉をいただきました。
講師の先生方,ありがとうございました。生徒の皆さんは,この学びを教科や探究学習に活かしていきましょう。
2024年08月26日(月)
第48回全国高等学校総合文化祭
8月のはじめに,岐阜県で全国高文祭が行われました。鹿児島県代表として本校のエイサー部が郷土芸能部門に,2年生の三島結佳さんが弁論部門に出場しました。
エイサー部は9年連続の出場です。堂々とした演技を披露してくれました。また三島さんは優良賞(全国8位)という好成績を収めました。
エイサー部のみなさん,三島さん,お疲れ様でした。
2024年7月19日
2024年07月19日(金)
R80講演会
7/18(木),株式会社FCE参与 中島博司氏をお迎えして,生徒向けの講演会と職員研修を実施しました。
生徒向けに3時間(2クラス×3回),職員向けに1時間の講演会(研修)をしていただきました。
R80は,2文80字程度の文章を,接続詞を用いて書くというものです。これは単なる文章記述の技術ではなく,物事を考える(整理する)際に用いる「学びのアイテム」だそうです。
その方法や効果,応用の仕方などをお話ししていただきました。
沖永良部高校では,今年度からこのR80を学習活動に取り入れようとしています。
今回の学びを活かして,いろんな場面で活用していきたいです。
2024年07月19日(金)
1学期終業式
表彰式、壮行会(吹奏楽部、総文祭のエイサー部、弁論の部)に続き、1学期の終業式が行われました。その後、各部から夏休みの生活に向けた注意事項等があり、水難事故や交通事故などに気を付けて、充実した夏休みを送ることを確認しました。
2024年7月12日
2024年07月12日(金)
和泊町役場訪問
7月10日,総合的な探究の時間の一環で,1年生普通科の生徒たちが和泊町役場を訪問し,職員の方々にインタビューをしました。
今回は総務課,保健福祉課,教育委員会を訪問しました。生徒たちの準備した質問に対して,さまざまな観点から答えていただきました。
次回は7/16に,企画課,土木課,経済課を訪問します。よろしくお願いします。
2024年07月12日(金)
進路ガイダンス
7月5日,全校生徒対象の進路ガイダンスが実施されました。第1部は進学希望,就職希望に分かれての講演会でした。
進学希望の生徒たちは志望理由書の書き方の指導を,就職希望の生徒たちはマナー指導をしていただきました。
第2部では,進学希望の生徒は各学校別の学校説明会に参加し,就職希望の生徒は面接等の指導をしていただきました。
学校説明会の様子です。
2024年7月5日
2024年07月05日(金)
二輪車安全運転講習会(3年生対象)
7月4日(木)期末考査最終日の午後,二輪車安全運転講習会が開催されました。
沖永良部地区交通安全協会,沖永良部警察署,沖永良部自動車学校の職員の方にご指導いただき,生徒一台一台の車体チェックや,運技術講習など,「命を守る」ご指導をしていただきました。
今回参加できなかった3年生については,9月2日の2年生対象の講習会に参加してもらいます。
目指せ「事故違反発生件数0!」
2024年7月1日
2024年07月01日(月)
第1回オンライン合同授業
6月28日(金)の5,6時間目に,総合的な探究の時間の活動の一環で,県外の4つの高校とオンラインでつながっての合同授業が実施されました。京都府立須知高校,岩手県立前沢高校,長野県立阿南高校の生徒たちと,本校の普通科2年生とが,総合的探究のテーマ説明や経過報告などをZoomで行います。詳細は認定NPO法人カタリバの「学校横断型探究プロジェクト」でも紹介されていますので,興味のある方は検索してみてください。1人1端末で,マイク付きイヤホンを使って他校の生徒と交流しました。
これから総合的探究のテーマ探究活動を各自すすめ,10月と2月に再びオンラインで経過報告や発表を行います。
遠く離れた他校の生徒から刺激を受けて,探究活動をさらに発展させてほしいです。
2024年6月25日
2024年06月25日(火)
生徒会立会演説会
6月25日(火),生徒会役員選挙として立会演説会が行われました。
6名の立候補者と応援演説者が,今後の沖高の未来を考え,様々な公約やビジョンを話してくれました。
その後,各クラスで新生徒会長,副会長を決める選挙が行われました。
2024年06月25日(火)
令和6年度 文化祭
6月22日(土)令和6年 文化祭が実施されました。
ステージ部門には3年生3クラス,有志団体5団体,部活動3団体が参加しました。
他にも,展示発表や,出店,バザーもあり,生徒だけでなく,大勢の保護者,地域の方にもご参加いただき素晴らしい文化祭となりました。
非常に暑い中でしたが,沢山の方々にご来場いただき,ありがとうございました。
2024年6月21日
2024年06月21日(金)
令和6年度 弁論大会
6月20日(金)に令和6年度 弁論大会が開催されました。
各クラスの予選を通過した6名の弁士と,令和6年度全国総文祭,弁論の部に出場する三島さんによる弁論でした。
各々が素晴らしい弁論でしたが,最優秀賞には2年生福山さんが選ばれ,沖永良部高校を代表して県大会へ出場することとなりました。
2024年6月11日
2024年06月11日(火)
第72回体育祭
6月9日(日),第72回沖永良部高校体育祭が実施されました。
雨でぬかるんだグラウンドを,生徒や職員、保護者の方々の協力を得て,2時間以上かけて整備してからのスタートでした。
開会式後は日差しも差し,生徒の皆さんの熱気で雨雲もどこかへ去ってしまったようでした。
1年生から3年生まで,活力あふれる姿を見せてくれました。応援合戦も見事でした。
100メートル走では,3年生の本部しおりさんが大会新記録を出しました。
競技の部,応援の部ともに3年生の優勝(*^_^*)。
次は文化祭が控えています。ステージ発表や展示,バザー等があります。沖高らしい文化祭を楽しみにしています。
2024年6月9日
2024年06月09日(日)
高校総体県予選等を終えて(女子バドミントン部・女子バレーボール部・エイサー部)
女子バドミントン部 大会成績 個人戦シングルス 3回戦敗退
主将 武田海知
私たちは3年間の成果を総体で出し切り悔いなくやり遂げることができました。コーチ,保護者の方々,3年間支えてくださりありがとうございました。そして最高の仲間とバドミントンができてよかったです。
これからもそれぞれの夢に向かってがんばりたいです。
女子バレーボール部 大会成績 高校総体県予選1回戦敗退
主将 名越結奈
1年生は2ヶ月という短い間でしたが,一緒にバレーができてよかったです。2年生も2人しかいなくて大変だったと思うけれど,1年間ありがとうございました。3年生はこの3年間いろいろあったけれど6人でするバレーはとても楽しく最高の思い出でした。保護者や家族のみなさん,3年間支えてくれてありがとうございました。
エイサー部 大会成績 全国高等学校総合文化祭郷土芸能部門県予選最優秀賞→全国高等学校総合文化祭出場(8月)
主将 西那穂
私たちは8月上旬に岐阜県で行われる全国大会に出場します。これまで支えてくださった保護者の方々や先生方,地域の方々や歴代の先輩方に感謝の気持ちを忘れずに,全国の舞台を通して恩返しをしたいと思います。また,私たちが生まれ育った沖永良部島や鹿児島県の郷土芸能の素晴らしさを全国の皆さんに披露するために,より一生懸命練習に励みます。これからも沖高エイサー部の応援をよろしくお願いします。
2024年06月09日(日)
体育祭予行
本日体育祭予行でした。
天気にも恵まれ,本番に向けて順調に予行が実施できました。
応援団の練習にも熱が入っています。
予行の様子です。
6月9日(日)は体育祭です。たくさんの方々のご来場をお待ちしています。
2024年06月09日(日)
高校総体県予選を終えて(弓道部)
弓道部 大会成績 女子団体 予選1次敗退 女子個人 2次予選進出
主将 野瀬 満櫻
私が弓道部で約2年間,その中でも部長として1年間活動できたのはとてもよい経験と思い出になりました。部長として頼りないところもあったと思いますが,副部長をはじめ優しく楽しい部員や先生方,親の支えもあり,最後までやり遂げることができ,とても感謝しています。この経験を胸に次の目標に向けてがんばります。また後輩たちの活躍も期待しています。
2024年6月6日
2024年06月06日(木)
高校総体県予選を終えて(陸上競技部・空手道部・男子バレーボール部)
陸上競技部 大会成績(上位大会出場者のみ)伊地知ユニス 円盤投げ 女子5位/ 福龍太郎 砲丸投げ 男子3位/ 坂本蓮 槍投げ 男子6位
主将 坂本蓮
3年生は最後の県大会で,皆すべての力を出し切ったので良かったです。また次に南九州大会も控えている人もいるので,インターハイに向けてチーム一丸になって練習したいです。
空手道部 大会成績 型・組手 初戦敗退
主将 南郷大翔
高校生活最後の大会でしたが,少しだけ悔いがありました。ですが次に活かす機会はもうありません。いかに全力でやり,いかに楽しむか,これが基本ではないでしょうか。これからは今の自分よりも成長できるように高校三年間で積み上げてきたことを復習します。
男子バレーボール部 大会成績 2回戦敗退
主将 濱崎伶
相手に自分たちのやりたいことや力を発揮できず,とても悔しい結果となりました。私たちを日々サポートしてくださった外部コーチ,先生方,保護者,そして応援してくださった方々,本当にありがとうございました。チームの目標であるベスト8を目指してまたいちから頑張りたいと思いますので,これからも沖高男子バレーボール部をよろしくお願いします。
2024年6月3日
2024年06月03日(月)
高校総体県予選を終えて(バスケットボール部)
男子バスケットボール部 高校総体県予選 1回戦敗退 対鶴丸 40-87 ※奄美・与論の合同チームで参加
主将 北原優聖
高校生活最後の大会は,悔しい結果にはなりましたが,点数的に見ると勝っていた場面もあり,良い試合ができたと思います。
今まで指導してくださった先生方,島から応援してくれた方々,そして保護者の方々,多くの人たちに支えてもらった3年間でした。今までのご支援ありがとうございました。
女子バスケットボール部 高校総体県予選 1回戦敗退 対甲南 43-60
主将 徳柚佳
今回の大会は相手校での試合であり,とてもアウェーな状況ではありましたが,それを感じないくらい,親やたくさんの地元の方々の応援のおかげで,最後まで自分たちらしいプレーをすることができました。
これからは部活動で培ってきた力を糧にして進路に向けて精一杯頑張ります。
2024年06月03日(月)
学科別朝礼
6月3日に、今年度1回目の学科別朝礼が、普通科、商業科に分かれて行われました。
普通科は受験までの3年間の流れと受験形態、商業科は商業科目を通して何を学ぶかの講話でした。
両学科共に、学科に特化した学校生活や進路の知識、ポイントを学ぶ良い機会になったのではないでしょうか。
2024年5月28日
2024年05月28日(火)
高校総体県予選を終えて(サッカー部・ボクシング部)
サッカー部 大会結果 1回戦敗退(対鹿児島高校 1-6)
主将 朝戸洸太
約2年間沖高サッカー部として活動してきて,良い先生方や保護者の方々に支えられ,また互いに切磋琢磨し合える仲間のおかげで楽しく部活動に取り組むことができました。
私たち3年生が達成することのできなかった県大会ベスト8まで勝ち上がれるよう,後輩に頑張ってもらいたいです。
ボクシング部 大会結果 高校総体県予選 ライト級2位(九州大会出場)
主将 森香奈太
今回高校総体県予選を終えて感じたことは,部員全員が練習の成果をしっかり出すことができていて,確実にこれからのボクシングへの経験値となるいい試合ができたということです。
これからもいい結果が出せるよう頑張っていきたいです。
2024年5月20日
2024年05月20日(月)
沖永良部中体連陸上練習会
5月18日土曜日,沖永良部高校グラウンドで,中学生対象の陸上練習会がありました。
島内の中学生が40人ほど,沖永良部高校陸上競技部の生徒とともに,地区の陸上大会に向けての練習に励みました。
2024年05月20日(月)
知名町昇竜洞移動用AーGSM・GARAGEプロジェクト
5月18日土曜日,昇竜洞移動用AーGSMプロジェクトの一環で,本校商業科3年生を中心とした8名のメンバーと,ヤマハ発動機,名古屋大学未来社会創造機構の方々とのミーティングが行われました。
昇竜洞の出口から入口駐車場を走行するAーGSMのガレージと周辺の広場を,新たな空間としてデザインする事業です。
高校生の目線で,様々なアイデアを提案しました。今後そのアイデアの実現化に向けて,協議を重ねていく予定です。
経過について,またブログで報告します。
2024年5月13日
2024年05月13日(月)
壮行会
5月13日(月)
県高校総合体育大会と全国高校野球鹿児島大会の壮行会が行われました。
各部キャプテンから,大会での目標や決意が表明されました。
また,生徒会副会長の勝男さんより
・1人ではなく,沖高全員で試合に臨んでいる気持ちを持って欲しい。
・3年生は集大成として練習の成果を出して欲しい。
学校長より
・試合は競技の前(準備)から始まってる。
・練習はウソをつかない。練習は本番,本番は練習のように。
・心技体を自分に問う。
と激励のことばがありました。
沖永良部全体で応援しています!
2024年05月13日(月)
生徒総会
5月10日(金)
6限から生徒総会が行われました。
議長には3年生の英さん,北原さんが選出され,スムーズな議事進行をしてくれました。
昨年度の活動報告や今年度の各委員会の目標と計画,予算案などの協議を行いました。
議題の中には「定期テストのあり方」や「行事でのスマホ利用について」が挙がっており,
各クラスの意見のまとめや投票等をタブレットで送信する等,ICTを活用した運営も行われました。
生徒会執行部の皆さん,準備等お疲れ様でした。
2024年5月8日
2024年05月08日(水)
情報モラル講演会&PTA総会
5月2日(木)
KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師 大浦様をお迎えして
情報モラル講演会を実施しました。
インターネットへの掲載をきっかけとしたいじめや誹謗中傷,拡散によるトラブル。
課金(投げ銭)やインターネットへの依存。
インターネットで知り合う人を信用することの危険性など,
第一部で生徒向け,第二部としてPTA総会前に保護者向けの講話をいただきました。
PTA総会では,昨年度会務・決算報告,今年度事業計画・予算案などについて協議がありました。
また,旧役員に感謝状の贈呈と,新役員の紹介が行われました。