記事
2025年6月23日
2025年06月23日(月)
文化祭
6/21(土)令和7年度文化祭が行われました。
3つのクラスと有志6団体、部活動3団体によるステージ発表がありました。生徒会の企画では校長まさかのもう一回がありました。
バザーも盛り上がりを見せ、複数の団体による食品バザーでは、長蛇の列となっていました。
展示も見応えのあるものばかりでした。
非常に暑い中でしたが、保護者、地域の方々、未来の沖校生など、沢山の方々にご来場いただき、素晴らしい文化祭となりました。ありがとうございました。
2025年6月20日
2025年06月20日(金)
弁論大会、文化祭リハーサル
6/20 に弁論大会が行われました。
気温も上がり体育館は非常に暑い中、
各クラスから選ばれた5人の弁士と、令和7年度全国総文祭弁論の部に出場する福山さんによる弁論でした。
どれも素晴らしい弁論でしたが、最優秀賞には2年生の伊井さんが選ばれ、県大会への出場権を手にしました。
弁論大会の後は、明日の文化祭に向けて設営やリハーサルが行われています。
明日も気温が上がり、体育館の中は非常に暑くなることが予想されます。
観覧される場合は、水分補給やハンディファンなど、各自で十分な熱中症対策をお願いします。
2025年6月8日
2025年06月08日(日)
体育祭
6月8日、晴天のもと
第73回体育祭が実施されました。
有志による体育祭実行委員会が中心となり、企画運営を行い素晴らしい体育祭になりました。
小中学生参加の種目や、職場参加の種目の参加、応援等ご協力いただきありがとうございました。
2025年06月08日(日)
学科朝礼
6月になりました。6月2日は学科朝礼でした。
普通科、商業科ともに、スケジュール手帳の使い方がテーマでした。
4月から導入したスケジュール手帳と振り返りの時間ですが、手帳をどのように使っているか、代表の生徒から紹介がありました。
普通科の様子
商業科の様子
手帳は予定を書くのはもちろん、週の目標や日記、その日の気分をイラストで表したりなど、それぞれ個性的な使い方をしていました。
思ったよりもみなさんたくさん書き込んでいて、素晴らしいと思います。今後も継続して取り組んでほしいです。
2025年06月08日(日)
体育祭予行
6/6金曜日に体育祭予行が行われました。
テントや道具の準備、自分の出る競技や、役員の役割など一生懸命取り組んでいました。
本番まで天気が崩れないことを祈ります。
2025年6月2日
2025年06月02日(月)
大会報告
高校総体で上位大会への出場を決めた生徒たちにインタビューしました。
ボクシング部
3年 三島雄生さん(バンタム級)
県総体で勝ちたかった相手に勝てなかったので、その悔しい思いを九州大会でぶつけたいです。
3年 永山裕真さん(ライト級)
県大会は悔しい気持ちもありつつ、楽しく試合ができました。九州大会ではその悔しさを力に変えて優勝を目指したいです。
2年 宮山優志さん(ライトウェルター級)
県大会では、これまでの努力が少し実を結んだと思いました。九州大会では九州1位を目指し、今後全国大会に出場するための貴重な経験になるので頑張りたいです。
陸上競技部
福龍太郎さん
県大会では満足のいく結果が出なかったので、南九州大会では砲丸投げでも自己ベストを出して、インターハイ出場を決めたいです。いつも支えてくださる方々に恩返しをしたいと思います。
伊地知ユニスさん
県総体での表彰台は今回が初めてでうれしかったです。南九州大会では6位以内に入賞してインターハイ出場を決めたいです。みなさん応援よろしくお願いします。
2025年06月02日(月)
郷土学習講話
5月29日(木)3,4限目に郷土学習講話がありました。和泊町に招かれていた鹿児島大学総合研究博物館館長 本村浩之教授にお越しいただき,2,3年生に対してお話しいただきました。鹿児島県島嶼部は黒潮やその他の海流が島ごとに固有の魚類層を作っていることなどを話されました。沖永良部近海で見つかった新種のホソカマスの話や1964年以来沖永良部島で確認されていない淡水魚シノビドジョウの話もありました。沖永良部島の海や川の生き物に思いを馳せる時間となりました。
2025年5月16日
2025年05月16日(金)
生徒総会
5月16日(金)に生徒総会が開かれました。令和6年度の活動報告と会計報告が行われた後、令和7年度の活動計画案や予算案などの議題について承認が得られました。各常任委員会は目標と具体対策を提示しており、生徒全員がこれらの目標や具体策を意識して生活することで、学校生活がさらに過ごしやすく、活気に満ちたものになると期待しています。
2025年5月12日
2025年05月12日(月)
高校総体壮行会
5月12日の朝礼で、高校総体に向けての壮行会を実施しました。
各部の主将が舞台に上がり、大会に向けての抱負を話しました。
その後、生徒会長や校長先生から激励の言葉がありました。
高校生活の部活動の集大成として、それぞれの目標に向かって頑張ってほしいです。
2025年4月28日
2025年04月28日(月)
一日遠足
今日は一日遠足でした。
今年度から始まった遠足ですが、あいにくの雨(晴れたら大山野営場に歩いていく予定でした)。校内での学年レクレーションと映画鑑賞を楽しみました。
学年レクレーションではソフトバレーボールを使ってドッジボール大会をしました。
映画を見たり、昼ご飯を食べたり、ドッジボールをしたり…とゆったりとした時間を過ごせたようです。
クラスや学年の仲も深まったことと思います。
2025年04月28日(月)
大阪万博にELOVE(電動バイク)登場
現在開催中の大阪万博に,本校商業科を3月に卒業した生徒たちが昨年度デザインしたEVバイク「ELOVE」が展示されています。
万博の『未来社会ショーケース事業』ROBOT&MOBILITY STATION展示・PRスペースに展示されているようです。
この電動バイクは,沖永良部島の自然を守りたいという沖高生の思いを反映させ,環境に優しい素材を使用しCO2排出量削減技術が搭載されています。
また地元の自然をモチーフに,高校生がアイデアを出し合ってデザインしたそうです。
バイクには雨の時に着るレインコートもついていて,沖永良部高校のロゴが入っています。
もし万博に行く際には,ぜひご覧ください(*^_^*)
2025年4月11日
2025年04月11日(金)
部活動紹介
4月11日の放課後に、1年生対象の部活動紹介がありました。
沖永良部高校には、野球・サッカー・陸上競技・バレーボール・バスケットボール・バドミントン・空手・エイサー・弓道・吹奏楽・ボクシング・書道の12の部活動があります。
それぞれの部活動が趣向をこらしてアピールしていました。
1年生は慌ただしい1週間だったのではないでしょうか。休日ゆっくり休んで、また来週から頑張りましょう。
たくさんの1年生が部活動に入部してくれるのを願っています。
2025年4月9日
2025年04月09日(水)
対面式
4月9日、生徒会主催による対面式が行われました。
体育館に全校生徒が集合し、新入生と在校生が対面しました。新入生代表として1年生の今榮拓翔さんがあいさつをしました。
生徒会長田中勇平さんの歓迎のあいさつの後、生徒会による学校紹介では動画の放映や人物あてクイズを行いました。
和やかな雰囲気で、沖高の生徒たちの仲の良さが新入生にも伝わったのではないかと思います。
1年生は今日はオリエンテーション中心ですが、2、3年生は早速テストです。
明日は1年生もテストがあります。勉強も学校行事も、全力で頑張りましょう。
2025年4月8日
2025年04月08日(火)
入学式
4月8日に沖永良部高校入学式が行われました。
普通科34名、商業科30名の生徒が本校に入学してくれました。穏やかな天気に恵まれ、多くの来賓の方々や保護者のみなさまに見守られながら、少し緊張した面持ちの新入生たち。
担任の先生から呼名され起立したあと、入学許可を経て晴れて沖高生となりました。
校長式辞では「不易」である校訓に込められた意味や卒業生の島を愛する思い、内田樹氏の「知りません、教えてください、お願いします」(無知の自覚、メンター、パスワード)などのお話がありました。
そしてPTA会長、両町を代表して知名町長、和泊中学校長からも温かな激励の言葉をいただきました。
新入生宣誓は城ケ丘中出身の冝喜葵さんでした。
今日から高校生活スタートです。仲間とともに充実した日々にしていきましょう。
2025年4月7日
2025年04月07日(月)
新任式・始業式
本日4月7日、新任式と始業式が行われました。
今年度は新たに8人の先生方をお迎えしました。それぞれの先生方にご挨拶していただきました。沖永良部高校の生徒は素直で優しいという印象を持っていらっしゃるようでした。
新たに赴任された先生方とともに、沖高を盛り上げていきたいですね。
その後、始業式が執り行われました。校長先生からは「人間力」についてお話がありました。
人間力には知的能力的要素と社会対人関係的要素と自己制御的要素の3つがあり、これらは沖高で育もうとしている「6つの力」とも関係しているというお話でした。
この「6つの力」と、「主体性」を常に意識してほしいとおっしゃっていました。
新年度が始まります。新2年生、新3年生、それぞれ目標をもって主体的に学校生活を送ってほしいです。
2025年04月07日(月)
ポスターセッション
3月19日、普通科2年生が総合的な探究の時間「せりよさ」で取り組んだ成果を発表しました。
各自で発表内容を設定し一枚のポスターにまとめ,思い思いのやり方で説明を行っていました。
聞き手からの質疑にも真剣に答えていました。
2025年3月25日
2025年03月25日(火)
表彰式・終業式・離任式
3月25日に,表彰式・終業式・離任式が行われました。
表彰式では皆勤賞などの表彰が行われました。
終業式では1年間の振り返りや,来年度に向けた話がありました。
離任式では転退職される8名の先生方からお話がありました。
それぞれの沖高と沖永良部島を思う気持ちが伝わってきました。
先生方,新天地でのご活躍をお祈りしています。
2025年03月25日(火)
高校生サミット参加
3月19日に大島高校で行われた「高校生サミットin奄美」で、一年生の丸山陽嘩さんと永野彩菜さんがせりよさの取組について発表しました。
他の学校にひけをとらない堂々とした発表でした。
発表後は奄美群島の高校生たちと交流を深めました。
2025年3月17日
2025年03月17日(月)
合格体験を語る会
3月14日(金)に合格体験を語る会が行われました。
卒業する普通科3年生が,自らの体験を語りました。
普通科1・2年生も興味深く聞き入り,3年生に質問するなどしていました。
2025年03月17日(月)
学年朝礼
3月17日(月)に,今年度最後となる学年集会が行われました。
1学年の集会では1-3中野さんが一年間を振り返って
気づきや反省,次年度への改善点や抱負を述べました。
2学年の集会では生徒会長の2-1田中さんから
週番活動の活性化を狙った改定についての説明が行われました。
2025年3月4日
2025年03月04日(火)
第75回卒業式
3月3日(月)に卒業式が行われ,全校生徒も参加して77名の門出を祝いました。
校長先生を始め,様々な来賓の方々からお祝いと激励の言葉をいただき,
卒業生だけでなく在校生も感じるものがあったことと思います。
ご卒業,おめでとうございます。
2025年03月04日(火)
第3回オンライン合同授業
2月29日木曜日の午後、2年普通科の総合的な探究の時間に第3回オンライン合同授業を実施しました。
今回は富山県の片山学園高等学校と、岩手県の岩手女子高等学校と交流しました。3回目なので接続もスムーズでした。本校の生徒は探究成果発表会を3月に控えていて、作成中のポスターなどを使って自分の探究活動を説明していました。
3月の探究成果発表会が楽しみです。
2025年03月04日(火)
卒業式LHRの様子
本日の卒業式後の各クラスLHRの様子です。
2025年2月20日
2025年02月20日(木)
アシスタントティーチャー(住吉小)
2月3日(月)に住吉小でアシスタントティーチャーになってきました。
3年生3名が,アシスタントティーチャーになって,図工や国語,生活や体育,給食,昼休み,掃除,発表会の練習など,
小学生と一日一緒に過ごしました。
良い先生になれたでしょうか。
2025年02月20日(木)
保健委員による歯みがき講座
2月14日(金)に保健委員による歯みがき講座が行われました。
保健委員が自分たちで企画・立案から実施までを行ったもので,
4校時終了後にスライドを使って,約半数の生徒が虫歯を未治療のままという現状や,
虫歯になりやすい食べ物や生活習慣,歯みがきのやり方等を説明し,
昼食後に歯垢染色剤を使って歯みがきを行いました。
2025年2月17日
2025年02月17日(月)
スポーツ栄養学講座
2月12日(火)1年生,2月13日(水)2年生に対し,
公認スポーツ栄養士,管理栄養士の田畑綾美さんを講師にむかえ,
オンラインによるスポーツ栄養講座が行われました。
演題は「高校生に知ってほしい”栄養”の活用法 ~その食事,その食品,どう食べますか?~でした。
生徒たちは身近な食に関する話を熱心に聞いていました。
2025年02月17日(月)
1年せりよさオンライン講演会
2月12日の6,7時間目に,1年普通科対象のオンライン講演会を実施しました。講師は株式会社novelio代表取締役の宮田陸さんです。宮田さんは島バナナを材料としたリキュールを製作・販売しています。大学生の時の研究がきっかけで起業し,今は会社経営と,「価格.com」や「cookpad」などで知られる株式会社くふうカンパニーの社員という二足のわらじで,日本中を飛び回っています。東京のオフィスからのオンラインによる講演会となりました。宮田さんのこれまでのキャリアや,現在の業務内容,今後の展望などわかりやすく話をしてくださいました。沖永良部島の島バナナが,このようなおしゃれなリキュールに生まれ変わり,多くのファンがいることが伝わってきました。和やかな雰囲気で生徒たちの質問にも答えてくださいました。宮田さん,ありがとうございました。
2025年2月12日
2025年02月12日(水)
沖高ジョギング大会
2月7日金曜日に,沖高ジョギング大会が行われました。
開会式では,県下一州駅伝に参加する蔵満先生の紹介があり,長距離を走る心得のお話がありました。
また,校長先生のかけ声に生徒が応え,気合いをいれていました。
曇りで少し肌寒い中でしたが,生徒たちはそれぞれのペースで21.9kmに挑戦しました。
給水所の手伝いをしてくださったPTAの方々,沿道で応援してくださった方々,ありがとうございました!
2025年2月6日
2025年02月06日(木)
3年生校長講話
1月31日金曜日3時間目に,2月から自宅学習期間に入る3年生へ向けて,校長先生から激励の講話がありました。森信三氏の「天からの封書」に関するお話や,自分の選んだ道を正解とするためにするということ,後悔しない選択をするために最後は自分で選択をすることなど,含蓄に富むお話をしていただきました。
2025年02月06日(木)
沖州会ガイダンス
2月6日,3年生の出校日に,沖州会のガイダンスをしていただきました。
先輩方の県内外の活動の紹介や,(一社シマスキ)の概要,唄者の森田敬太さんの島唄演奏などがありました。
森田さんのオリジナル曲「島立ち」には,みんな聴き入っていました。
島を出ても,さまざまなところで沖永良部島の絆を感じることができそうです。
島を出た先で,同級生だけでなく,島出身の先輩・後輩たちと交流を深めてほしいです。