• 2025年11月21日(金)

    生徒総会

    11月21日(金)に村上生徒会長率いる新執行部での第1回生徒総会が開かれました。第1号議案では「主体性と活気で築く 地域に愛される学校」を目指すという方針が,第2号議案では,各委員会の活動目標と計画が提案され,承認されました。第3号議案では「委員会の活性化について」という議題について各学級2班に分かれて話し合いを持った後,全体でアイデアを共有しました。今後,これらのアイデアを整理した後,12月上旬に生徒全体で共有すると確認しました。沖高をみんなでよりよくしていこうという意思を感じることのできる有意義な会でした。

    WIN_20251121_15_17_07_Pro WIN_20251121_16_07_56_Pro

  • 2025年11月20日(木)

    高校3年生合同体育

    11月20日(木)3,4時間目に3年生は全員で合同体育を行いました。3年生は12月の沖高スポーツデイに参加しないため,体育科の先生方が授業のやりくりをして時間を設定してくれました。男子はクラス対抗でサッカーを,女子はクラス混合で4チームに分かれバレーボールを楽しみました。気候に恵まれた中で体を大いに動かし,大きな声も出して,生徒たちにとってはよい気分転換になりました。また,残り少ない高校生活において,学級や学年の団結を再確認する良い機会にもなったと思います。

    WIN_20251120_10_59_15_Pro  WIN_20251120_10_54_18_Pro

  • 2025年11月18日(火)

    SOSの出し方講座

    11月18日(火)合同LHRが行われました。鹿児島大学名誉教授の大坪治彦先生が「自分を生かす心理学へのいざない」と題して,様々なペアワークを織り交ぜながらお話をしてくださいました。生徒たちは「だまし絵」を通して人の受け止め方は様々であることを実感したり,困った状態になったときの好ましい(避けたい)対処の仕方を学びました。最後に「ぜんぶオーライ!」という歌を紹介し,「苦しいことを吐き出すのは恥ずかしいことではない」「『大丈夫だよ』といって相手に寄り添える人でありたい」というメッセージで講演を締めくくりました。大坪先生は本校のスクールカウンセラーでもあります。「進路も含めていろいろな相談に来てください」とのお言葉もいただいたので,是非機会を利用してみてはいかがでしょうか。

    SOS

  • 2025年11月18日(火)

    学年朝礼

    11月17日(月)は学年朝礼が行われました。交通安全の日に際して,交通安全委員がこの記念日の趣旨を確認し,交通事故で亡くなられた本校生のご冥福を祈り黙祷を捧げました。同時に,3年生では,深田先生の指導のもと交通安全に関する心構えや基本的な行動の確認をしました。その後,学年主任の宮脇先生より,「自立した大人になるために,自分の行動を客観的に見ることができるようになろう」とお話があり,卒業に向けて進路先の決定とともに,大人のマインドを身につける大切さをみんなで確認しました。

    WIN_20251117_08_41_06_Pro

  • 2025年11月16日(日)

    薬物乱用防止キャンペーンボランティア

    11/8(土)薬物乱用防止キャンペーン
    Aコープ知名店の店頭で、ポケットティッシュ配布と募金活動を行いました。沖高生2名が参加し、ヤング代表の言葉を述べました。

    1000012364

    沖永良部キャンペーン (1)

  • 2025年11月14日(金)

    歯科健康教育講話

    11月11日のLHRの時間に、歯科衛生士の中山みどりさんをお迎えして、歯科健康教育講話を実施しました。

    虫歯だけでなく、歯肉炎や歯周炎の話もしてくださいました。虫歯や歯肉炎を放置すると、歯が損なわれて自分の歯で食事ととれなくなってしまいます。

    若いうちから予防することが大切だと改めて感じました。

    WIN_20251111_15_44_45_Pro (2)

  • 2025年11月14日(金)

    読み聞かせボランティア

    沖永良部高校では,島内の小学校へ行って読み聞かせボランティアを行っています。11月現在までに伺った学校は、和泊小(10/28)、下平川小(11/6)、上城小(11/10)、田皆小(11/11)、知名小(11/12)、内城小(11/17)です。

    読み聞かせボランティアに参加する生徒は、自分たちで絵本や紙芝居を選定し、練習してから臨みます。低学年担当の生徒たちは、仕掛けがあってワクワクするような絵本を選び、子どもたちに問いかけながら楽しく読み聞かせをしました。高学年担当の生徒たちは、考えが深まるような読み聞かせにしたいと戦争をテーマにした絵本を選んだり、視点に工夫がある本を選んだりと、こちらも主体的に取り組みました。子どもたちの聞く姿勢もすばらしく、終わった後には「おもしろかったです!」、「人物によって声を使い分けていてすごかったです」とたくさんの感想やお礼の言葉をいただきました。

    ボランティアを受け入れてくださり、ありがとうございました。本年度中に、島内すべての小学校にうかがう予定です。

    和泊小学校

    IMG_9930

    下平川小学校

    DSCN1013

    田皆小学校

    image1 (1)

    知名小学校

    image12

    上城小学校

    image3

  • 2025年11月10日(月)

    令和の日本型学校教育推進事業に係る研究公開授業

    11月5日、「令和の日本型学校教育推進事業」に係る研究公開授業として、国語と数学の公開授業を実施しました。

    どちらも2年普通科の授業です。国語では思考ツールを使った漢文読解の授業が、数学では自由進度学習を取り入れた授業が行われていました。

    授業の様子です。

    DSCN0990DSCN0996

     

     

  • 2025年11月10日(月)

    第57回全九州高校新人ボクシング大会結果について

    11月7日から、宮崎県で行われた全九州高校ボクシング大会で、1年商業科の宮山大志さんが、バンタム級3位の成績を収めました。

    準決勝はアジア1位、日本代表の選手と対戦し、果敢に攻め、立派な試合をしたそうです。

    本人は悔しさのあまり涙が止まらなかったそうです。これからの活躍に期待できそうです。

    1000017423

  • 2025年11月10日(月)

    学科朝礼

    今日は学科朝礼が行われました。普通科では1年生の代表者が文理選択に関する質問を2年生に,2年生は進路の決定や学習などに関する質問を3年生にしました。3年生になる前にやっておいて良かったことや,やっていれば良かったと感じることなど,率直なアドバイスが聞けました。面接練習の回数(10回以上)や休日の学習時間(10時間以上)など,受験勉強まっただ中にある3年生の生の声を聞けて,下級生も各自の進路や学習への取り組み方を振り返るいい機会になったと思います。

    WIN_20251110_08_46_17_Pro