アーカイブ
2024年12月
2024年12月26日(木)
エコプロ2024参加
12月4日から6日にかけて,東京ビッグサイトで行われた「エコプロ2024」に商業科3年生が参加しました。
デザインに携わった,昇竜洞で使用される自動運転車両の説明とともに島の魅力をアピールしてきました。
同イベントは,日本経済新聞などが主催し,会場には6万3000人以上が訪れました。
名古屋大学や鹿児島大学,ヤマハ発動機,知名町などと共に共同開発に取り組んだ自動運転車両は2025年3月に公道での試運転が予定されています。
2024年12月26日(木)
沖高スポーツデイ
12月18日に1,2年による沖高スポーツデイが開催されました。
従来の「クラスマッチ」からクラス,学年を超えてチームを作り,競技に打ち込みました。
種目は,男女ともにサッカーとバレーでした。
最後には,女子バレーの優勝チームと職員チームのエキシビジョンマッチも行われました。
2024年12月26日(木)
2学期終業式
12月24日,2学期終業式が実施されました。
校長式辞や,進路指導部,生徒指導部からの講話が行われました。
冬休みの過ごし方や,3学期をどのように迎えるか生徒一人一人が考える機会となりました。
また,式後には同窓会会長も参列し「復帰の歌を歌う会」が開催されました。
2024年12月26日(木)
リーダー研修会
12月25日に,島内4中学校と沖高の生徒会メンバーによる,リーダー講習会が開催されました。
生徒会や学校の実践報告など,様々な意見交換,交流を図りました。
それぞれの中学校,高校での生徒会運営に活かしてくれることでしょう。
2024年12月20日(金)
進路講演会
12月19日に,細谷功 氏を講師に招き,進路講演会を開催しました。
コミュニケーションの仕方や考えるとは,というテーマで,具体と抽象を様々な題材で取り上げ,グループワークを絡めながら講演していただきました。
面接等の進路面や,日常生活に活かせる考え方を学ぶ機会となりました。
2024年12月16日(月)
島旅プランコンテスト
12月9日に,商業科3年生が観光ビジネスの授業の一環として島旅プランコンテストに参加しました。
観光庁や九州運輸局,和泊・知名町,観光協会がバックアップのもと,修学旅行体験プランを考えプレゼンテーションを行う取り組みでした。
最優秀賞にはチーム「Ocean blue」の作成したプラン【~雲外蒼天~島の大人たちと舟こぎガチンコ対決】が選ばれました。
2024年12月16日(月)
修学旅行(5日目)
本日,2年生修学旅行一団は無事に和泊港に帰着しました。
4泊5日の旅はかけがえのない思い出となったことでしょう。
2024年12月12日(木)
修学旅行(4日目)
2年生の修学旅行,4日目は大阪と沖縄の自主研修です。
グループごとに分かれ,研修を行いました。
2024年12月12日(木)
インターンシップ(商業科1年生)
12月10日~12日の3日間,商業科の1年生でインターンシップが実施されました。
島内の様々な事業所で就業体験を積むことができました。ご協力いただいた事業所の皆様,ありがとうございました。
2024年12月11日(水)
修学旅行(3日目)
修学旅行3日目になります。
本日はユニバーサルスタジオジャパンを満喫しました。
2024年12月11日(水)
修学旅行(2日目)
2年生の修学旅行2日目になります。
フェリー下船後,新幹線で大阪まで移動し,清水寺を訪れました。
2024年12月09日(月)
修学旅行(1日目)
今日から2年生は,4泊5日の修学旅行です。
フェリーで鹿児島港まで移動して,新幹線で大阪に向かいます。
天気にも恵まれ,元気に出発していきました。
2024年12月09日(月)
未来シミュレーション会議inおきのえらぶ
12月4日の6,7時間目に、1年生の総合的な探究の時間の取り組みで、「未来シミュレーション会議inおきのえらぶ」を実施しました。
和泊町役場にご協力いただきながら,役場の業務内容を取材し,事業選定の予算策定ゲームを作成し,この日実際にゲームを実施しました。
設定は2031~2050年の20年間で、どのような政策(事業)を選定・実施するかゲームを通して体験することで、沖永良部島をどのような町にしていきたいか考えることを目的としています。
生徒は自分たちで作成した事業カードを使って、活発に意見を交換し、100億円の予算をどのように使うか頭を悩ませていました。
真剣に、そして楽しそうにゲームをしていて、この生徒たちが将来の沖永良部島や日本を支えてくれる大人へと成長してくれるはずと強く感じました。
この学びを今後の学習活動に活かしていきたいです。
2024年12月09日(月)
鹿児島大学学生によるポスターセッション
12月5日、地域シンポジウム「沖永良部島の昭和」参加のために沖永良部島を訪れていた鹿児島大学法文学部澤田成章先生と大学生のみなさんが、沖永良部高校を訪れ、研究内容についてポスターセッションをしてくださいました。1年生普通科の生徒57名が、大学生の研究内容をまとめたポスターを見ながら説明を聞きました。
おきのえらぶ台風のころの話や、島バナナを使って商品と販売経路を生み出す話、弓削文庫についての話など、地元で育ちながらも知らない話や、大学生の取り組んでいる研究の話など、たくさんの興味深い話を聞くことができました。
今後の探究活動に活かしていきたいです。
2024年12月09日(月)
「エコプロ2024」
12月4・5日に東京ビッグサイトで行われている「エコプロ2024」に、沖永良部高校商業科3年生の6人の生徒が参加しました。
名古屋大学、岐阜大学、鹿児島大学、ヤマハ発動機、環境省や知名町と連携して取り組んでいるプロジェクトの一環で、生徒たちが半年かけて電動自動車のデザインを考えました。
イベントでは、展示ブースを訪れた人たちに、制作に込めた思いなどを説明しました。この電気自動車は、昇竜洞周辺を実際に走行する予定です。
12月6日の南日本新聞に記事が掲載されています。島での運行が楽しみです。
2024年12月02日(月)
第2回防火防災訓練
11月28日(木)
学期末考査終了後,防火防災訓練を実施しました。今回は調理室からの火災を想定し,訓練を行いました。
放送から避難確認完了まで3分46秒,消防署の方から「火災場所を確認しながら,しっかり避難できていた」と評価をいただきました。
<消防署講話>
急ぐことは大切だが,怪我をしないように。
放送の指示を聞くためには,周りと話さない。
お(押さない)か(駆けない)し(しゃべらない)も(もどらない)ち(近づかない)を意識する。
<校長講評>
訓練をしていると冷静に対応できる。日頃から避難場所,家族との待ち合わせ場所の話し合いをしよう。
減災(災害被害を最小限に抑える備え)を意識していこう。
自分で考えて判断できる力を身につけて欲しい。
講話以外にも消火器訓練も行い,防災意識を高める機会になりました。
2024年12月02日(月)
九州大会(ボクシング部)
11月に熊本県で行われた全九州高等学校新人ボクシング大会に,本校2年生の三島雄生さんが出場しました。
1回戦突破,2回戦TKOで敗退,全体で3位という好成績を収めました。
「悔しい結果でしたが,課題も見つかったので,次回に向けて頑張りたい」とのことでした。
皆さん今後も応援よろしくお願いします。